研究室・教員
愛知工業大学の土木工学科には
8つの研究室があります。
研究対象である道路、橋、トンネル、ダム、
鉄道、上下水道、都市計画などに対して
複数のアプローチで研究に取り組み、
社会課題の解決や持続可能な未来への
貢献をめざしています。
構造研究室
地震などの巨大な力に耐えられる橋梁などの構造物の設計や維持管理に役立つ研究をしています。鋼構造およびコンクリート複合構造に関する実験は、耐震実験センターや7号館構造実験室を利用して行います。研究室では計算機による数値解析を行っています。

水工・環境研究室
雨、地下水、川や海、水蒸気と、姿を変える地球上の水の循環を通して、水と汚濁物質がどう動いていくのかというテーマに取り組んでいます。また、水の流れが、生活の安全や環境にどう影響し、それらをどう改善するのかを研究しています。

教授城戸由能
- 専門分野/
- 水文学・環境工学
- 担当授業/
- 水理学Ⅱ及び演習・環境工学・他


地盤研究室
地球上の構造物は全て地盤上あるいは中に存在します。その地盤を工学的に扱う学問が地盤工学であり、建設・防災・環境など人間の活動に密接に関連しています。地盤研究室では、構造物基礎の設計、地盤の変形と破壊、自然災害の防止について実験的・解析的・理論的な見地から研究に取り組んでいます。

教授中村吉男
- 専門分野/
- 地盤工学・土質力学
- 担当授業/
- 土質力学2、3および演習・材料力学

准教授渡邉康司
- 専門分野/
- 地盤工学・土質力学
- 担当授業/
- 土質力学1、2および演習地盤工学・土質実験

計画研究室
社会基盤整備に関わるさまざまな問題について計画学の立場から取り組んでいます。具体的には、都市デザイン・水辺空間を活かしたまちづくり、地域鉄道の事業継続、防災まちづくり、都市緑地計画などに取り組んでいます。


講師川口暢子
- 専門分野/
- 都市計画・緑地計画
- 担当授業/
- 都市計画
ランドスケープデザイン

測量研究室
測量は点を測るだけでなく、広い空間を見える化し活用するための技術でもあります。授業では基礎として従来の測量技術について学び、研究ではもっと広い「空間」を対象に人工知能・プログラミングを通じて、有用な空間情報の提供方法について研究します。

准教授山本義幸
- 専門分野/
- 測量学
地理空間情報工学
- 担当授業/
- 測量学
測量実習
