進路・就職先

愛知工業大学の土木工学科の
卒業生の進路・就職先をご紹介します。
建設業を中心に、公務員や輸送、
サービスなど様々な分野へ就職。
大学院への進学も多くあります。

就職率

愛工大は就職に強い!全国トップクラスの実就職率

愛工大は就職に強い!全国トップクラスの実就職率

  • ※1.実就職率(%)=就職者数÷[卒業数-大学院進学数]×100
  • ※2.大学通信 ONLINE(2021.07.21 公開)最新実就職ランキング(卒業生 1,000人以上)
    https://univ-online.com/article/career/16818

土木工学専攻

定者に聞く「私の4年間」

稲嶋 葵さんの写真

勉強も、勉強以外も
自分らしさを追求。

|内定先| 国土交通省中部地方整備局

工学部 土木工学科 土木工学専攻
2022年3月卒業 稲嶋 葵さん 
愛知県立岡崎北高等学校出身

建築に興味がありましたが、土木分野のほうが学びが広く、勉強しながら自分の本当にやりたいことを見極められると思い、この分野に進みました。河川工学では国交省で現場に携わっている方からの講義もあり、リアリティのある話を聞くことができました。勉強以外でも何か自分らしいことをしたいと思い、海外の交流会に参加したり、部活動(土木研究会)にも積極的に取り組んでいきました。公務員になるための就職活動では、一般企業よりも期間が長いので精神的に辛かったです。でも友人やキャリアセンターの方に助けていただき、納得のいく結果を残せたと思っています。将来は河川やダムの防災、道の駅の事業に携われたらいいなと考えています。

河川工学のイメージ写真

▲治水、利水、環境の観点から
川づくりを学ぶ河川工学。

留学の写真

▲ニュージーランド留学に加えて
日中友好大学生訪中団にも参加。

1年次

授業に全力投球。
3週間の語学研修にも参加。

2年次

土木研究会で橋の模型をつくり、
大会で全国に仲間ができた。

3年次

忙しい日々を過ごす中
就活が本格化。
やりたいことも明確化。

4年次

周囲の方々に支えられ、
今しかできない就活や
研究に没頭。

な就職先|業種別就職先例|

[建設業]株式会社安部日鋼工業/株式会社荒谷建設コンサルタント/株式会社安藤・間/株式会社市川工務店/株式会社オオバ/大林道路株式会社/オリエンタル白石株式会社/角文株式会社/株式会社加藤建設/加藤建設株式会社/川田工業株式会社/株式会社キクチコンサルタント/株式会社興栄コンサルタント/五洋建設株式会社/先嶋建設株式会社/シーキューブ株式会社/ジェイアール東海建設株式会社/静岡コンサルタント株式会社/昭和土木株式会社/太啓建設株式会社/大興建設株式会社/大鉄工業株式会社/大日本土木株式会社/高砂建設株式会社/中日建設株式会社/株式会社中部テック/中部土木株式会社/株式会社トーエネック(中部電力グループ)/東亜建設工業株式会社/中島工業株式会社/中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社/株式会社成瀬組/日鋪建設株式会社/株式会社服部組/株式会社花井組/一般社団法人パブリックサービス/藤コンサル株式会社/株式会社みつほ/八千代エンジニヤリング株式会社/りんかい日産建設株式会社 ほか
[製造業]昭和コンクリート工業株式会社 ほか
[サービス]いであ株式会社 ほか
[輸送]東海旅客鉄道株式会社(JR東海) ほか
[公務員]国土交通省 中部地方整備局/防衛省自衛隊/愛知県庁/愛西市役所/桑名市役所/新城市役所/多治見市役所/東海市役所/名古屋市役所/碧南市役所 ほか
[進学]愛知工業大学大学院 ほか

|2022年 業種別就職状況|

土木工学専攻の2022年 業種別就職状況

主な就職内定進学一覧はこちらから

防災土木工学専攻

定者に聞く「私の4年間」

林 択望さんの写真

仲間と試行錯誤する中で
培ったリーダーシップ。

|内定先| 玉野総合コンサルタント株式会社

工学部 土木工学科 防災土木工学専攻
2022年3月卒業 林 択望さん 
愛知県立江南高等学校出身

4年間の学びの中で最も印象に残っているのは、3年次の「ブリッジコンテスト」です。100kgの荷重に耐えられる全長3mの橋を、設計から施工まで約半年をかけて5人の班でつくる、という内容で、仲間と試行錯誤しながら一つのものをつくり上げる大きな達成感がありました。協調性やリーダーシップを伸ばす機会にもなり、この経験は就職活動の面接においてもアピール材料となりました。
内定先は総合建設コンサルタントの会社です。この会社のインターンシップで地盤調査を経験し、仕事内容や社内の雰囲気にひかれて志望しました。卒業後は土木技術者としての仕事を通じて、人々の安全・安心な暮らしを支えるインフラの形成に貢献していきたいと思います。

ブリッジコンテストのイメージ写真

▲仲間と議論しながら取り組んだ
「ブリッジコンテスト」

作業する様子

▲自分の手でつくるからこそ、
理解が深まることを実感

1年次

測量の実習を行う合宿で、
仲間との距離が縮まった。

2年次

本格的な実験・実習を重ね、
基礎が固まった。

3年次

インターンシップがきっかけで
地盤の分野に興味。

4年次

早めに内定を得て、
卒業研究に取り組む。
土石流について調査。

な就職先|業種別就職先例|

[建設業]旭コンステック株式会社/加藤建設株式会社/株式会社カナエジオマチックス/川田工業株式会社/株式会社小島組/ジェイアール東海建設株式会社/成幸利根株式会社/太啓建設株式会社/大成建設株式会社/大同コンサルタンツ株式会社/株式会社竹中土木/玉野総合コンサルタント株式会社/株式会社テクノ菱和/東亜道路工業株式会社/株式会社東海サンユーテクノス/東洋建設株式会社/戸田建設株式会社/中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社/中林建設株式会社/日鋪建設株式会社/株式会社服部組/一般社団法人パブリックサービス/名工建設株式会社/株式会社メイホーエンジニアリング/八洲建設株式会社/矢作建設工業株式会社 ほか
[製造業]昭和コンクリート工業株式会社 ほか
[不動産取引]株式会社トーシンパートナーズ ほか
[公務員]各務原市役所/刈谷市役所 ほか
[進学]愛知工業大学大学院 ほか

|2022年 業種別就職状況|

防災土木工学専攻の2022年 業種別就職状況

主な就職内定進学一覧はこちらから