地震動生成メカニズムの解明
地震による被害を防ぐためには、地震の揺れについてよく理解しなければなりません。 そのためには、地震の揺れが生成されるメカニズムを理解しなければなりません。 このテーマでは、地震動シミュレーションによって地震動生成のメカニズムを解明します。
2023年5月5日能登地方の地震(Mj6.5)における経験的グリーン関数法を用いた震源モデルの構築
2023年新島・神津島近海の地震(Mj5.3)における経験的グリーン関数法を用いた震源モデルの構築
ホーム > 研究テーマ
本研究室では、主に地震に関する研究をしています。
基本的には、一人1題目で研究を進めていきます。
研究テーマの大枠は以下に示した9テーマとなります。
以下の研究テーマ以外でやってみたいテーマがあれば相談してください。
地震による被害を防ぐためには、地震の揺れについてよく理解しなければなりません。 そのためには、地震の揺れが生成されるメカニズムを理解しなければなりません。 このテーマでは、地震動シミュレーションによって地震動生成のメカニズムを解明します。
2023年5月5日能登地方の地震(Mj6.5)における経験的グリーン関数法を用いた震源モデルの構築
2023年新島・神津島近海の地震(Mj5.3)における経験的グリーン関数法を用いた震源モデルの構築
地震動の揺れの大きさは、地面の下の構造によって、大きく変化します。 したがって、地震の揺れを解明するためには、その構造を把握する必要があります。 このテーマでは、地震計を利用して揺れを測定し、その記録から地面の下の構造(地盤構造) を推定します。
微動アレイ探査を用いた神奈川県藤沢市の地盤構造推定
大きな揺れが到達する前に、その情報を提供する緊急地震速報。 この緊急地震速報をより精度よく大きな揺れを推定することや、 より早く、より正確に情報提供できる仕組みを考えます。
大地震により液状化が発生すると、電柱の傾きやマンホールの浮き上がりなどにより、 道路が通行不可能となる可能性があります。また、建物倒壊により安全な道を選択する必要があります。そのために、あらかじめ そのような状況になりそうな場所を把握しておき、安全に帰宅できるルートを提案をします。
物流・要介護者の液状化時推奨経路の提案
建物倒壊時通行危険度による避難経路の提案
災害発生直後、私たちは災害から逃れるために避難をします。 が、どこに避難しますか?その場所は、2次被害に合わない場所ですか? どのルートでそこまで避難しますか?より最適な避難モデルの構築を研究します。
田原市および志摩市国府白浜におけるサーファーの津波避難訓練と防災意識調査
南知多内海・山海地区における避難訓練と住民の防災意識に関する調査
南知多内海地区における津波避難看板を考慮した津波避難シミュレーション
志摩市阿児町国府地区における避難速度にばらつきを与えた津波避難シミュレーション
観光客の防災意識に係る調査ー観光防災における課題ー
学校防災・家具固定に関する研究もしています。
学校防災教育を通した家庭防災の実現
教員の学校防災教育への取り組み状況とその課題~学校防災教育の水平展開を目指して~
就眠時の安全を守るところから始める家具固定
災害全般に関する研究もしています。
土砂災害発生地でのAIを用いた危険場所の分析
関東大震災の火災の延焼特性と火災からの避難について
災害関連死数の時間的推移に関する調査
大きな揺れが到達する前に、その情報を提供する緊急地震速報。 この緊急地震速報をより精度よく大きな揺れを推定することや、 より早く、より正確に情報提供できる仕組みを考えます。
御嶽山や阿蘇山などの噴火による被害が記憶に新しい。 今後発生するかもしれない、火山による被害軽減のため、 被害想定や噴石の飛散に関する研究をしています。
パソコンでシミュレーション可能な簡易津波シミュレーションにより津波予測を実施します。
-