●各種炭素化物/TiN/熱分解炭素積層体の合成と負極特性 |
多孔質材料の孔内部に、気体原料から高温化学反応を経て固体を析出させる手法をCVI法と言います。CVI法は繊維強化セラミックス複合材料の作製法として開発が進められていますが、我々のグループでは、CVI法を利用した新しい電極材料の作製プロセスについて検討しています。 木材や脱脂綿などの木質天然素材を、高温の不活性ガス中で熱処理し炭素化することで、高い空隙率を持つ多孔体を得ることができます。この炭素化物多孔体内部に、CVI法によってTiNのような電気抵抗の小さい固相膜を均一コーティングすることで、高い導電性を持つ多孔体を合成し、さらに、活物質を充填することで電極とします。 本プロセスで作製した電極の一例として、木材炭素化物/TiN/熱分解炭素からなるリチウムイオン二次電池用負極の微構造を写真に示します。三次元的な導電ネットワークを電極全体に形成することで、高い電流下での性能に優れている点が特徴です。 |
|
![]() |
![]() |