愛知工業大学 情報科学部 水野慎士(CGメディア)研究室

Shinji Mizuno Lab, Faculty of Information Science, Aichi Institute of Technology

研究テーマ

研究・制作

  • CGや画像処理技術の開発
  • 新しいインタラクティブデジタルコンテンツの提案・開発
  • デジタルミュージアム用コンテンツの開発
  • スマートフォン用アプリの開発
  • インタラクティブプロジェクションマッピングの実施
  • 映像作品の制作

共同研究・各種活動

  • (株)CBC Dテック:三河湾大感謝祭,5ちゃん夏祭りなどにコンテンツ提供.
  • トヨタ紡織(株):移動するプロジェクションマッピングシステムの開発.
  • ソニー(株):SC-1を活用したコンテンツの開発.
  • 雑居ゼミ:名大,中京大,金城学院大などどともに,名古屋市科学館,名古屋港水族館のためのコンテンツを開発.
  • 東海アクション:堤監督やマスコミとともに,東海地区を映像,演劇,芸術で盛り上げ.
  • 瀬戸CGキッズプログラム:CG制作会社スピード,名大,金城学院大などとともに子供向けCG教室を実施.
  • サトウタリレー:堤幸彦監督監修,SEAMOさん作曲の「サトウタ」のオリジナルPVを各地域で作成しながら,地域の応援歌「サトウタリレー」を作り上げていくプロジェクト.

研究動画(研究室Youtubeチャンネルはここから


リアルとバーチャルを往来するミニカー

  • インタラクション 2025


「雲の上の生花 / Ikebana on Cloud」

  • WISS 2024


自動車立体模型に対するインタラクティブプロジェクションマッピング

  • モーターフェスタ2024 in 豊田 T-FACE


ホットケーキアート制作支援システム

  • DICOMO 2024


2024年愛知工業大学入学式 インタラクティブプロジェクションマッピング

  • LINEをインタフェースとして1600人以上が同時参加(2024/4/5)


「COCOMO」+立体的プロジェクションマッピング

  • SIGGRAPH 2024


愛知工業大学14号館マルチファンクションルーム

  • 壁3面と床面にインタラクティブ映像を投影


「妖怪出現」 & 「妖怪に変身」

  • リトルワールド 水木しげる 世界の妖怪博(2023/7/22〜11/26)


ラスコー洞窟壁画再現 & 仮面バーチャル装着体験

  • 野外民族博物館リトルワールドに展示(2023/3/4〜12)


移動するカートの中と外から観察する立体的プロジェクションマッピング

  • SIGGRAPH 2022


オンライン参加型立体プロジェクションマッピング

  • SIGGRAPH Asia 2021


不思議なスケッチブック・ザ・ライド

  • インタラクション2021 (2021/3/10〜12),SIGGRAPH Asia 2021


霧中幻花

  • いけばな龍生展 (2020/11/22〜23,渋谷ストリームホール)


オーロラの滝

  • 情報処理学会第26回DCC研究会 (2020/11)


らくがきクルーズ

  • らくがきクルーズ (2020/2/28〜4/12, イオンモール沖縄ライカム)


空中立体映像システムでの空中CG物体による実物体の遮蔽の再現

  • インタラクション2020 (2020/3/9〜11,一橋講堂)


床面とニューコンセプトカート「SC-1」が連動したインタラクティブプロジェクション

  • 愛知県国際展示場オープニングイベント(2019/8/30〜9/1,愛知県国際展示場)


可視化した光線とのインタラクション

  • NICOGHRAPH International 2019 (2019/8, Kuta Bali, Indonesia)


行灯と連動する茶室プロジェクションマッピング


スマホの光に反応するインタラクティブプロジェクションマッピング(平成31年度愛知工業大学入学式)


「不思議なスケッチブック」ピーナッツバージョン

  • スヌーピーファンタレーション(2018).© 2018 Peanuts Worlwide LLC www.SNOOPY.co.jp


「マジックシャドウ」ピーナッツバージョン

  • スヌーピーファンタレーション (2018).© 2018 Peanuts Worlwide LLC www.SNOOPY.co.jp


「お絵かき i-Can」

  • 愛知環状鉄道開業30周年記念イベント (2018/2/3, 豊田産業文化センター).


「Amazing Sketchbook Advance」

  • 「不思議なスケッチブック拡張版」(SIGGRAPH2017 Posters).


「ピロピロカメレオン」

  • 東京ゲームショウ2017出展作品.


インタラクティブな舞台演出 (ミッドランドスクエア2018)

  • 堤幸彦演出・広崎うらんダンスパフォーマンス@ミッドランドスクエア(2018/3/9).


インタラクティブな舞台演出(WASABEATS 2015)


「プロジェクションマッピングお茶会1」

  • 愛知県半田市小栗家住宅 (2017/11/18,19).


「プロジェクションマッピングお茶会2」

  • 愛知県半田市小栗家住宅 (2017/11/18,19).


「インタラクティブ砂浜プロジェクション」

  • 森の映画祭2017@佐久島出展作品.


「インタラクティブLED」

  • 森の映画祭2017@佐久島出展作品.


いけばなとコラボしたインタラクティブアート

  • いけばな龍生派130周年記念展 "デジタル枯山水" (2016.4.28〜3.2, 東京渋谷 ヒカリエ)

  • いけばな龍生派130周年記念展 "いけばな影絵" (2016.4.28〜3.2, 東京渋谷 ヒカリエ)


マジックシャドウ/インタラクティブシャドウ:影による影とのインタラクション

  • 実物の影とCGの影との様々なインタラクション.


お絵描きダンスステージ

  • 自分で描いたキャラクタが自分の振り付けでダンス.
  • 運動視差立体視CGでテーブル上で多くのキャラクタがダンスしているような感覚.
  • キャラクタとのインタラクションも可能.


不思議なスケッチブック / Amazing Sketchbook

  • 普通のペンとスケッチブックのお絵描きから三次元CGを対話的に生成.絵とのインタラクションも可能.
  • 三次元CG技術,画像処理技術,サウンド制御技術を活用.
  • レゴブロック風の三次元CGも生成とインタラクションが可能.


GAYAIT(ガヤイット)

  • 画面内で多数のビデオを同時再生しながら,ユーザが対話的に1~2個のビデオを選択して強調再生.
  • 堤幸彦監督との共同研究.
  • 名古屋市科学館で常設展示中.
  • 芸術科学会論文誌


縄文生成シミュレーション

  • 縄文土器研究用に縄文生成を三次元的にシミュレーション.


カルタ遊び支援システム

  • カルタの読み手の音声を認識して,取り札を画像処理技術で見つけてスポットライト照射.
  • YouTube動画

知的ミラー

  • 部屋の模様替えや衣装試着を仮想体験できるディスプレイ.
  • YouTube動画

土器破片自動接合手法の開発

  • 土器破片の三次元形状に基づく自動破片接合手法の開発.

スマートフォンアプリ開発

  • 麻雀得点計算アプリ
  • 観光ガイドアプリ(タカハマ物語,古戦場)