現在申請受付中の研究助成 ・ 共同研究等 | ||||||||||||
【区分】 | 研究助成等 | 共同研究等 | ※ 問合及び様式請求先 研究支援本部事務室 (so-kenjimu@aitech.ac.jp) | |||||||||
※ 個人宛に採否の通知があった場合も、研究支援本部事務室までご連絡ください。 | ||||||||||||
区分 | 団体名 | 制度名称 | 対象 | 助成限度額 /研究費等 |
学内 提出期限 |
備考 | 参照URL | |||||
文部科学省、総務省等関係省庁 | 府省共通研究開発管理システム(e-Rad) | https://www.e-rad.go.jp/offer_list.html | ||||||||||
助成 | NEW!公益財団法人 大倉和親記念財団 |
2025年度(第56回)研究助成 @一般部門 A若手研究者部門 B女性研究者部門 Cトラディショナル・セラミッ クス研究部門 |
セラミックス(陶磁器、ガラス、セメント、耐火物、その他無機材料全般 | 総額5,450万円 @で18件程度 ABCで19件程度 |
2025年9月8日 | ※A若手研究者部門の対象 は20代、30代 |
https://www.okura-kazuchika.or.jp/study-assist/ | |||||
共同 | NEW!東京エレクトロン株式会社 | 2025年度 共同研究公募 | 半導体・FPD (フラットパネルディスプレイ) の製造技術やデバイス・ウェーハ製造プロセスに必要となるニーズおよびシーズ技術と適合する研究テーマを対象とし、当社の企業活動を通じて、社会の発展に貢献する研究を幅広く募集 | @大型研究 1,500万円以内/年 (3年間4,500万円上限) @中型研究 500万円以内/年 (3年間1,500万円上限) @小型研究 150万円以内/年 (3年間450万円上限) |
2025年7月25日 | https://www.tel.co.jp/rd/jointresearch/ | ||||||
助成 | NEW!公益財団法人 大幸財団 |
第34回外国人来日学術交流助成 | 愛知県内の大学等学術研究
教育機関に所属する研究者に対して、共同研究を行うために招へいする外国人研究者の旅費・滞在費等を助成する (人文、社会科学及び自然科学の優れた基礎的研究の全分野) |
300万円以内/件 | 前期 2025年8月8日 後期 2026年2月13日 |
https://www1.s3.starcat.ne.jp/daiko-f/jyosei.html | ||||||
助成 | NEW!一般財団法人 名古屋大学出版会 |
第37回学術図書刊行助成 | 中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に在職するかそれに準ずる研究者の優れた学術的研究成果で、日本語による個人著作 | 150万円以内/件 | 2025年10月17日 | 初版については印税を免除 | https://www.unp.or.jp/unp_kankoujosei37 | |||||
助成 | NEW!公益財団法人 鈴木謙三記念医科学 応用研究財団 |
令和7年度 調査研究助成 |
課題1:より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究 @日常身体活動・機能の非侵襲的な測定装置の開発 AQOLの向上を目指した医療技術の開発 B日常診療に役立つ医療情報の収集・管理・運用に 関する研究 |
500万円以下/件 | 2025年7月17日 | http://www.suzukenzaidan.or.jp | ||||||
課題2:生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究 @病態の解明と病態モデルの開発 A生理活性物質と創薬に関する開発 |
300万円以下/件 | ※45歳以下(1978年8月1日以降生まれ)の研究者を対象 | ||||||||||
助成 | NEW!公益財団法人 江野科学振興財団 |
第37回(2025年度) 研究助成 【一般研究助成】 |
ゴムを主体とする高分子化学及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究 | 200万円/件 6件以内 |
2025年9月16日 | 特に優れた研究(1件)は300万円に | https://www.kokoku-intech.com/social/foundation.html | |||||
第37回(2025年度) 研究助成 【田中康之ゴム科学賞】 |
ゴムの科学技術(化学、生化学、物理学、工学)における若手研究者の特に優れた研究 | 200万円/件 1件以内 |
2025年4月1日現在、36歳未満(大学院博士後期課程在籍者を含む) | |||||||||
助成 | NEW!一般財団法人 エヌエフ基金 |
第14回(2025年度) エヌエフ基金研究開発奨励賞 |
「先端計測」「環境・エネルギー」「新価値創成」 | 研究開発奨励賞 10万円/件(10名) 研究開発奨励賞大賞 100万円/件(1名) |
2025年8月8日 | 2025年12月末時点で満35才以下の方 | https://www.nf-foundation.or.jp/ | |||||
助成 | NEW!公益財団法人 上原記念生命科学財団 |
2025年度 研究助成 研究助成金 |
生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する次の諸分野の研究 【生命科学部門】 (A)領域 東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般 (B)領域 基礎医学(上記以外) (C)領域 臨床医学(上記以外) 【生命科学と異分野との融合部門】 (D)領域 健康と医療を支える新たな技術の創出を目指す、 情報学、機械学、材料学をはじめとするあらゆる異分野と生命科学との融合領域、これまでの学術の体系や方向を大きく 変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究が対象 |
500万円/件 80件予定 |
2025年8月20日 | ※政府出資に係る大型研究プロジェクトの代表研究者は対象外 ※申請は推薦者1名につき 1件となります。まずは、7/26までに研究支援本部事務室にご連絡ください |
https://www.ueharazaidan.or.jp/grants/login/ | |||||
2025年度 研究助成 研究奨励金 |
200万円/件 100件予定 |
※1988年4月1日以降 出生の者 ※申請は推薦者1名につき 1件となります。まずは、7/26までに研究支援本部事務室にご連絡ください |
||||||||||
2025年度 海外留学助成金T (留学期間:1年以上) |
600万円以内/件 | |||||||||||
2025年度 海外留学助成U (留学期間:90日〜1年未満) |
50万円/月以内 | |||||||||||
2025年度 若手海外留学支援金T (留学期間:1年以上) |
600万円以内/件 | ※1992年4月1日以降 出生の者 ※申請は推薦者1名につき 1件となります。まずは、7/26までに研究支援本部事務室にご連絡ください |
||||||||||
2025年度 若手海外留学支援金U (留学期間:90日〜1年未満) |
50万円/月 | |||||||||||
助成 | NEW!公益財団法人 旭硝子財団 |
2026年度(2025年度募集) 研究奨励 |
【化学・生命分野】 化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究 【物理・情報分野】 物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産の基礎に関わる研究、およびこれらに関係の深い研究 |
上限300万円/件 合計65件程度 |
2025年8月8日 | ※原則、常勤の研究者 ※1980年以降生まれであること |
https://www.af-info.or.jp/research/about.html | |||||
2026年度(2025年度募集) サスティナブルな未来への 研究助成 |
【建築・都市分野】 人間生活の歴史と現状、将来を視野に置いた建築・都市空間に関わる研究 【人文・社会科学分野】 持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究 【環境フィールド研究】 自然と人との良好な関係の維持・構築に資するフィールド調査を中心とする研究 提案研究コース・・・基礎的・萌芽的研究を中心として広く支援 発展研究コース・・・基礎的な研究の成果をもとに、さらに発展させる研究を支援 |
<提案研究コース> 建築100〜250万円 人文100〜200万円 環境100〜200万円 合計15件程度 <発展研究コース> 建築300〜600万円 人文250〜400万円 環境300〜600万円 合計10件程度 |
<提案研究コース> 2025年9月26日 <発展研究コース> 2025年8月29日 |
※提案研究コースは1980年以降生まれであること ※研究の実績や内容により、どちらかのコースを選択し応募 |
||||||||
2026年度(2025年度募集) ブループラネット地球環境特別 研究助成 |
全分野 | 1,000〜3,000万円 3件程度 |
2025年8月22日 | |||||||||
助成 | NEW!一般財団法人 向科学技術振興財団 |
令和7年度研究助成金 | 物質の分離技術の分野における素材、技法の基礎研究に対する助成 | 150万円以下/件 (8件程度) |
2025年9月16日 | https://www.mukai-zaidan.or.jp/ | ||||||
令和7年度国際交流助成 | 日本に居住する研究者が日本国外で開催される国際会議へ参加する場合の【派遣】 日本国内で開催される国際会議に海外に居住する研究者が参加する場合の【招聘】 |
50万円以下/件 (2件程度) |
||||||||||
助成 | 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団 |
2025年 森下泰記念賞 (第5回) |
日本国内の研究機関(企業を除く)に所属する研究者で、医工連携・融合領域において顕著な業績を上げ、今後の活躍が期待される者 | 正賞および副賞 1,000万円・1件 |
2025年8月17日 | https://www.terumozaidan.or.jp/prize/commemoration/ | ||||||
助成 | 公益財団法人 天田財団 |
2025年(令和7年)度助成 | 金属等の塑性を利用した、加工及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工に必要な技術 ・研究開発助成 T)重点研究開発助成 (課題研究) U)一般研究開発助成 V)奨励研究助成 (若手研究者枠) |
T)800〜1000万円(4〜6件) U)200〜300万円(45〜50件) V)180〜200万円(20〜26件) |
2025年7月17日 | 若手研究者枠は、2026年3月31日以前の時点で満39歳以下 | https://www.amada-f.or.jp/prog | |||||
・国際交流助成 W)国際会議等準備及び開催助成 X)第1回国際会議等準備及び開催助成 Y)国際会議等参加助成 Z)国際会議等参加助成 (若手研究者枠) [)国際シンポジウム等準備及び開催助成 |
W)80〜100万円(4〜8件) X)100〜150万円(1〜2件) Y)25〜120万円(3〜10件) Z)25〜60万円(3〜6件) [)40〜50万円(1〜2件) |
|||||||||||
助成 | 公益財団法人 中島記念国際交流財団 |
令和8年度(2026年度) 日本人海外留学奨学生 |
対象分野 ◆情報科学 ◆生命科学 ◆経営科学 |
◆奨学金(月額30万円) ◆支度金50万円(往路渡航費含む) ◆復路航空賃(留学終了後の帰国時1回分) ◆授業料(留学当初の2年間に限り年間上限300万円以内) |
2025年8月6日 | ※令和8年4月1日現在、 30歳以下 修士号・博士号取得目的 令和8年中に留学開始 |
http://www.nakajimafound.or.jp/koubo.html | |||||
令和8年度(2026年度) 独立研究者始動助成金 |
対象分野 ◆情報科学 ◆生命科学 |
1,000万円以下/件 | ※令和8年4月1日現在、 48歳以下 研究室を立ち上げて4年以下の者) |
|||||||||
令和8年度(2026年度) 日本人若手研究者研究助成金 |
対象分野 ◆情報科学 ◆生命科学 ※原則一人で行う研究 |
500万円以下/件 | ※令和8年4月1日現在、 37歳以下 |
|||||||||
助成 | 公益財団法人JKA | 2025年度 研究補助 (国際交流) |
機械振興に資する研究活動を将来担う人材の育成を目的として、海外で開催される国際会議やシンポジウム等で研究発表を行う 大学院生の研究交流活動を、指導教員を通じて支援する。 |
上限 50万円 | 第2回募集 2025/7/17 |
対象期間 2025年9月1日〜11月30日 |
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei_kikai_kenkyu_kokusai.html | |||||
助成 | 公益財団法人 長寿科学振興財団 |
令和7年度研究助成 | 主課題 「長生きを喜べる長寿社会の実現〜生きがいのある高齢者を増やす〜」 @高齢者のQOL・生きがい・活力のエンパワメント A弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり B認知機能が低下しても個人の尊厳を尊重した普段の生活における様々な意思決定支援 C高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装 |
・A:探索研究 上限1千万円/年 最長2年 ・B:実装研究 上限1千万円/年 最長2年 ・C:社会実装 上限1千万円/年 最長2年 (助成率は総事業費の1/3まで) |
2025年7月17日 | https://www.tyojyu.or.jp/kenkyu/index.html | ||||||
助成 | 公益財団法人 栢森情報科学財団 |
30周年記念特別研究助成 | 研究テーマ ロボット・ AI 新世紀 ―未来への懸け橋 21 世紀の人工知能を目指す情報科学のチャレンジングで基礎的・萌芽的 または総合的研究の提案 を求めます。 |
上限1,000万円/件 助成総額 2,000 万円 |
2025年8月17日 | http://www.kayamorif.or.jp | ||||||
2025年度 研究助成 |
情報科学に関する調、研究及び開発で、学術的発展に寄与する研究 | 上限200万円/件 助成総額 3,000 万円 |
||||||||||
2025年度 フォーラム・シンポジウム等 開催助成 |
情報科学に関する学術的発展に寄与するフォーラム・シンポジウム等で、2025年 12 月 1 日から 2027年 3 月末までの間に開催されるものであること | 総額200万円まで | ||||||||||
助成 | 公益財団法人 岩谷直治記念財団 |
第52回(2025年度) 岩谷科学技術研究助成 |
次の分野に関する独創的な研究(新たなシステムの開発や創発的基礎研究を含む) @ 再生可能エネルギー源(太陽エネルギー、風力エネルギー、波力・潮力エネルギー、地熱、バイオエネルギーなど) A 将来に期待される燃料(水素、バイオ燃料、合成燃料、新燃料など) B エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など(太陽電池、燃料電池、二次電池、燃焼技術、廃熱回収など) C エネルギー材料(エネルギーの貯蔵、輸送、利用、変換の高効率化に重要な役割を果たす材料など) D 低温の利用(液化ガスの利用、低温技術、食品・バイオ材料の貯蔵など) E 環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性(環境汚染防止、CO2削減、グリーンケミストリー、環境監視、環境影響評価など) |
上限200万円/件 100件程度 |
2025年7月17日 | http://www.iwatani-foundation.or.jp/ | ||||||
助成 | 公益財団法人 中部科学技術センター |
令和7年度学術・みらい助成 中部科学技術センター 学術奨励研究助成事業 |
自然科学、人文科学に係わる個人研究又は共同研究 | 最優秀提案60万円 1件 優秀提案30万円 原則4件 |
2025年7月17日 | ※申請締切時点で40歳未満の若手研究者 ※過去5年間に交付を受けた者は対象外 |
https://www.cstc.or.jp/business/cstc_gakujutu.php | |||||
助成 | 公益財団法人 中部科学技術センター |
第36回 令和7年度 人工知能研究助成 |
人工知能及び関連技術分野(人工知能を活用した情報処理、情報通信技術等)の高度化に関する独創的な研究及び開発 @産業・環境分野における技術高度化並びに生産性改善のための 人工知能及びその利用技術に関する研究 A医療・介護・教育・経済・法律等の知的支援に関する研究 B画像・音声理解、ヒューマンインターフェイス、エンターテイ メント、感性情報処理の高度化に関する研究 Cロボットの感覚・運動・思考・知能・感情・インタラクション 等に関する研究 Dインターネット・IoT・モバイルシステムの知的で安全な利用法 に関する研究 Eその他、人工知能の基礎及びその利用技術等に関する研究 |
50万円/件 10件 |
2025年9月16日 | http://www.cstc.or.jp/business/ai_research.php | ||||||
助成 | 公益財団法人 全国銀行学術研究振興財団 |
2025年度 学術研究助成 | 経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究。 具体的には、経済分野では、経済理論、経済統計学、経済政策、経済史、財政学、金融論およびこれ ら に準ずる もの 。 法律分野では、 民法、商法、経済法、その他 の 金融・経済に関する法律。 |
単独研究 100万円以内/件 共同研究 150万円以内/件 |
2025年8月17日 | https://www.zenginzaidan.jp/youkou.html | ||||||
助成 | 公益財団法人 国際科学技術財団 |
2026年「平成記念研究助成」 | 社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究 | 500〜1000万円程度/件 4〜8件程度 |
2025年7月17日 | 45歳程度まで | https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html | |||||
助成 | 公益財団法人 中部電気利用基礎研究 振興財団 |
令和7(2025)年度 研究助成 |
電気、電子、情報、通信、応用物理、土木、建築、機械、応用化学、メカトロニクス、新素材、エネルギー、環境、バイオ、複雑系科学、農水産、家政、保健衛生、技術史等のほか、電気の効果的な利用の拡大に関連する基礎研究すべて A1研究:1年、A2・A3研究:1年もしくは2年 |
A1:100万円以内/件 8〜13件程度 A2:200万円以内/件 10〜15件程度 A3:300万円/件 1〜2件程度 |
2025年9月3日 | ※2025年4月1日現在45歳以下 | http://www.refec.org/oubo2021.htm | |||||
令和7(2025)年度 国際交流援助 |
<渡航> 電気の効果的な利用の拡大に関連する国際会議に出席する際の海外渡航費の一部 <招聘> 日本国内で開催される電気の効果的な利用の拡大に関連する国際会議に海外研究者を招聘する場合の関連諸費用の一部 |
<渡航> アジア65千円、北米160千円、ハワイ/オセアニア100千円、欧州200千円 ※リモート開催の場合は 登録料(実費) <招聘> 上限10万円 |
後期:2025年10月8日 |
<渡航> ※2024年4月1日現在35歳以下 |
||||||||
令和7(2025)年度 出版助成 |
前 期
分 2025年4月〜2025年11月に掲載される論文 後 期 分 2025年8月〜2026年5月に掲載される論文 |
上限12万円/件 | 前期:2025年7月23日 後期:2025年11月26日 |
※原則、ファーストオーサー | ||||||||
令和7(2025)年度 開催助成 |
2025年10月〜2026年10月の間に開催されるもの | 上限20万円/件 | 2025年7月23日 | ※国内で開催されるものに限る ※年次大会、支部大会等は不可 |
||||||||
助成 | 公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団 |
2025年度 研究助成 |
材料、デバイス、情報通信、エネルギー、環境、バイオサイエンスに関する分野で、独創的で成果が科学技術の進歩に大きく貢献すると考えられる研究を対象とする。 「一般研究助成」「奨励研究助成」「特定研究助成」 |
「一般研究助成」 200万円以内/年 「奨励研究助成」 100万円以内(1年) 「特定研究助成」 1000万円以内(2年以内) |
2025年8月17日 | https://www.yazaki-found.jp/ | ||||||
2025年度 国際交流援助 |
1)若手研究者に対して、国際研究集会に研究発表のために渡航する渡航費用の援助と共同研究の相手より招かれて渡航する渡航費用の援助を行う。 2) 日本国内で開催する国内居住の国際学術会議主催者に対して、海外の研究者を招聘する渡航費用の援助を行う。 |
1)上限20万円 2)上限50万円 |
前期 2)2025年5月17日 |
|||||||||
助成 | 公益財団法人 八洲環境技術振興財団 |
2025年度 研究開発・調査に対する助成 |
再生可能エネルギー源等に関連する技術開発/クリーン燃料/エネルギーの転換、輸送、貯蔵、利用の高効率化、合理化及びそれらのシステム/エネルギー材料、デバイス/環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の技術/環境技術マネジメントの基礎研究 等 | 100万円/件 30件程度 |
2025/10/17 (8/1〜応募開始) |
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/ | ||||||
2025年度 国際会議・研究発表会等の 参加およびシンポジウム等の 開催助成 |
環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的としたシンポジウム・講演会等の参加、開催 | 最大20万円/件 10件程度 |
第U期 2025年11月26日 |
|||||||||
助成 | 公益財団法人 藤原科学財団 |
藤原セミナー開催助成 |
自然科学の全分野を対象とし、セミナーは、国際的にも学問的水準が高く、テーマはなるべく基礎的なもので、関連分野を含めた発展に寄与するもの <対象期間> 2026年1月1日〜2027年12月31日 |
12,000千円以内/件 2件以内 |
2025年7月17日 | ※50〜100人程度の参加規模(外国人研究者が1/5程度含まれること) ※二国間会議、定期的な国際会議及びその準備会議、サテライト会議は対象外 |
http://www.fujizai.or.jp | |||||
助成 | 公益財団法人 井上科学振興財団 |
第42回(2025年度) 井上研究奨励賞 |
2022年4月1日〜2025年3月31日の過去3年間に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎研究において、新しい領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究者(2024/9/20現在37歳未満) | 副賞50万円 40件(予定) |
2025年9月4日 | ※推薦件数は1件となります。まずは、7/31までに研究支援本部事務室にご連絡ください。 | https://www.inoue-zaidan.or.jp/ | |||||
助成 | 公益財団法人 内藤記念科学振興財団 |
第57回(2025年度) 研究助成 |
人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究 | 300万円/件 75件以上 |
https://www.naito-f.or.jp/jp/index.php | |||||||
第20回(2025年度) 女性研究者研究助成金 |
総額600万円(3年) 10件以上 |
※出産・育児の事由を証明する書類を提出 | ||||||||||
第10回(2025年度) 次世代育成支援研究助成金 |
総額600万円(3年) 10件程度 |
2025年9月16日 | ※博士学位取得後11年未満 | |||||||||
第42回(2025年度) 海外研究留学助成金 |
700万円/件 5件以上 |
※博士学位取得後8年未満、かつ1985年4月1日以降出生の者 | ||||||||||
第2回(2025年度) 国際会議開催助成金 |
上限50万円/件 | 前期 後期 2025年9月16日 |
前期 2026年1〜6月 後期 2026年7月〜12月 |
|||||||||
助成 | 公益財団法人 天野工業技術研究所 |
2025年度研究助成金 | 主に以下の分野において、学術的・工業的・技術的進歩を通じ社会全体への貢献につながる研究を募集します。 @機械・精密機械 A電気・電子材料 B化学、環境・エネルギー |
(前期)
最高150万円/件 (後期) 最高500万円/件 |
(後期)2025年7月17日 |
(前期)
70件 満39歳以下の者 (後期) 20件 満62歳以下の者 |
https://zai-amano.or.jp/public | |||||
0 |