業績

過去の論文や学会など

受賞

受賞一覧

  • Kazuhiko Tsutsui (Doctor Course Third Grade) . IWIN2020 Industrial Paper Award . High accuracy synchronized spindle/servo control in the CNC equipment (2020.9)
  • 池田渓一郎(大学4年). 学生奨励賞. ディープラーニングを用いた手挿入部品検査の検討. 情報処理学会第82回全国大会 (2020.3)
  • Masanori Haga (Master Course First Grade), IWIN2019 Best Paper Award, Failure prediction considering interaction between servo motors of FA equipments (2019.9)
  • 上谷一将(大学4年). 学生奨励賞. 自動運転ソフトウェア開発のための仮想環境の検討. 情報処理学会第81回全国大会 (2019.3)
  • 芳賀正憲(大学4年). 学生奨励賞. FA機器のサーボモータ間の相互作用を考慮した故障予測の検討. 情報処理学会第81回全国大会 (2019.3)
  • 川上勇剛(大学4年). 学生奨励賞. スマートフォンとエルゴメータを用いたヘルスケア向けデータ管理方法の検討. 情報処理学会第80回全国大会 (2018.3)
  • Shota Mizuno (Master Course Second Grade), IWIN2017 Student Award, Evaluation of embedded platform for autonomous drive using Linux and GPU (2017.9)
  • 小椋翔太(大学4年). 学生奨励賞. 運転支援システムのためのSVMを用いた外れ値検出の検討. 情報処理学会第79回全国大会 (2017.3)
  • 水野翔太(博士前期課程1年). 銅賞. 健康状態遠隔モニタリングシステム「MIMAMORI」. 第6回TOPPERS活用アイデア・アプリケーション開発コンテスト,アプリケーション部門R2CAクラス (2016.9)
  • 鎌田大貴(大学4年). 学生奨励賞. STAMP/STPAに基づくリアルタイム制御システムにおける障害診断の検討. 情報処理学会第78回全国大会 (2016.3)
  • 奥山尚平(大学院,博士課程1年). 金賞. RoboCar1/10による車載ソフトウェアプラットホームの実証実験, 「情報技術人材育成のための実践的情報教育協働ネットワーク」成果発表会 (2014.3)
  • 福岡省吾(大学4年). 学生奨励賞. リアルタイム制御システム用のログデータ収集スケジューリング. 情報処理学会第76回全国大会 (2014.3)
  • Naoya Chujo, Best ASIC Prize, Design, Automation and Test in Europe (DATE99), Mar 1999.

国際学会

国際学会一覧

  • Kota Higashimoto, Hiroki Fukushima, Kazumasa Kamitani, Naoya Chujo: Identification of Road Surface Condition on Undeveloped Roads : — Aiming for Remote Car Driving —, 2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), (2021.10)
  • Kazuhiko Tsutsui, Katsuhiko Kaji, Katsuhiro Naito, Naoya Chujo, Tadanori Mizuno: High accuracy synchronized spindle/servo control in the CNC equipment, International Workshop on Informatics (IWIN), (2020.9)
  • Kazumasa Kamitani, Naoya Chujo: Examination of environment recognition method for autonomous driving on undeveloped road, International Workshop on Informatics (IWIN), (2020.9)
  • Masanori Haga, Kazuhiko Tsutsui, Katsuhiko Kaji, Katsuhiko Naito, Tadanori Mizuno, and Naoya Chujo:Failure prediction considering interaction between servo motors of FA equipments, International Workshop on Informatics (IWIN), (2019.9)
  • Kazuhiko Tsutsui, Jun Sawaki, Naoya Chujo, and Tadanori Mizuno:Consecutive position control for spindles in CNC equipment, International Workshop on Informatics (IWIN), (2019.9)
  • Sou Sugimoto, Nobuyuki Ito, Katsuhiro Naito, Naoya Chujo, Tadanori Mizuno, Katsuhiko Kaji: Partial Matching Estimation Method of Walking Trajectories for Generating Indoor Pedestrian Networks, International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU), (2018.10).
  • Kosuke Yotsuya, Nobuyuki Ito, Katsuhiro Naito, Naoya Chujo, Tadanori Mizuno, Katsuhiko Kaji: Method to Improve Accuracy of Indoor PDR Trajectories Using a Large Amount of Trajectories, International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU), (2018.10).
  • Yuki Aso, Nobuyuki Ito, Katsuhiro Naito, Naoya Chujo, Tadanori Mizuno, Katsuhiko Kaji: Healthcare Promotion System by Stimulating In-Group Contribution Mind and Inter-Group Competitiveness, Proceedings of International Workshop on Informatics (IWIN), (2018.9).
  • Kosuke Yotsuya, Haruka Iwase, Nobuyuki Ito, Katsuhiro Naito, Naoya Chujo, Tadanori Mizuno and Katsuhiko Kaji: Detection of Half-turn Stairs from Walking Trajectories Estimated by Pedestrian Dead Reckoning, International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU), Poster and Demo, (2017.10).
  • Shogo Shimizu, Nobuyuki Ito, Katsuhiro Naito, Naoya Chujo, Tadanori Mizuno and Katsuhiko Kaji: Pedestrian Direction Estimation for Each Step Using Plane Component of Accelerometer, International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2017), Poster and Demo, (2017.10).
  • Shota Mizuno, Shinya Honda, Ryo Kurachi, Daisuke Hayakawa, and Naoya Chujo: Evaluation of embedded platform for autonomous drive using Linux and GPU, International Workshop on Informatics (IWIN), session 2 (ITS), (2017.9).
  • Naoki Yamamoto, Toshifumi Watanabe, Mizuki Murase, Katsuhiro Naito, Nobuyuki Ito, Katsuhiko Kaji, Naoya Chujo and Tadanori Mizuno„: Demo: Prototype implementation of ID card based momentum measurement system, The 14th Annual IEEE Consumer Communications & Networking Conference, (2017.1).
  • Naoya Chujo, Akihiro Yamashita, Nobuyuki Ito, Yukihiko Kobayashi and Tadanori Mizuno, Real-time Log Collection Scheme using Fault Tree Analysis, Proceedings of International Workshop on Informatics (IWIN2015), pp. 109-114, (2015.9).
  • Shun Nakamura, Hroshi Sawano, Naoya Chujo, Takeshi Tsuchiya and Keiichi Koyanagi, A Study on Road Construction Site Detection with a Traffic Cone in an In-Vehicle Video, International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT15), OS 7, Intelligent Transportation Systems, No. 355, (2015.1).
  • Shohei Okuyama and Naoya Chujo: Subgrid Search Algorithm for Solving Hitorinishitekure, Proceedings of International Workshop on Informatics, pp. 149-155, (2013.9).
  • Takuro Kutsuna, Shuichi Sato and Naoya Chujo: Diagnosing Automotive Control Systems Using Abstract Model-Based Diagnosis, 20th International Workshop on Principles of Diagnosis (DX09), pp. 99-106, (2009.6).
  • Naoya Chujo, Susumu Kuroyanagi, Shinji Doki and Shigeru Okuma: An Iterative Calculation Method of Neuron Model with Sigmoid Function, Proceedings of 2001 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC-2001), Session 45-3, pp.1532-1537, (2001.10).
  • Naoya Chujo, Susumu Kuroyanagi, Shinji Doki and Shigeru Okuma: An Iterative Calculation Method of the Neuron Model for Hardware Implementation, IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON-2000), SS14-OCSC-4, pp.664-671, (2000.10).
  • Naoya Chujo, Tomonori Hashiyama, Takeshi Furuhashi and Shigeru Okuma: Reconfigurable Controllers, International Power Electronics Conference (IPEC-Tokyo), Vol. 1, (2000.4).
  • Michinori Ando, Akihiro Watanabe, Naoya Chujo, Yoshihisa Harata and Keiji Aoki: Eye Region Extraction for Drowsiness Level Estimation from Facial Images, 6th World Congress on ITS, (1999.11).
  • Akihiro Watanabe, Michinori Ando, Naoya Chujo and Yoshihisa Harata: Neocognitron Capable of Position Detection and Vehicle Recognition, International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN99), (1999.7).
  • Naoya Chujo, Tomonori Hashiyama, Takeshi Furuhashi and Shigeru Okuma: A Fail-safe Circuit for Real-time Controllers Using Dynamic Reconfiguration of FPGA, User Forum in Design, Automation and Test in Europe 1999 (DATE 99), (1999.3).
  • Masaki Azuma, Yoshimi Takagi, Naoya Chujo and Akira Kawahashi: Development of a Class C Multiplex Control IC, SAE Technical Paper, 930003, (1993).
  • Naoya Chujo, Hiroshi Nagase and Mitsuharu Takigawa: A SCAN Design for Asynchronous Circuit, SASIMI-90, (1990).
  • Shigeharu Teshima, Naoya Chujo, Noriyoshi Sano, Hiroshi Nagase and Mitsuharu Takigawa: Accelerated Fault Simulation by Propagating Disjoint Fault-Sets, Proceedings of the 18th International Symposium on Fault-Tolerant Computing, pp.116-121, (1988).

国内学会・研究会報告

国内学会・研究会報告一覧

  • 東本航汰, 中條直也: 未整備道路における自動運転のための路面障害物の識別, WINF2022, HW・システム技術, L-3-5 (2022.12).
  • 伊藤大援, 大山正貴, 中條直也: 遠隔操縦付き自動運転の効率的な人的リソース割り当ての検討, 情報処理学会第84回全国大会, 4X-08, (2022.3).
  • 片桐渉, 鈴木啓史, 中條直也: LiDARによる3次元地図を用いた駐車支援の検討, WINF2021, 社会実装, S-7-4 (2021.11).
  • 宇佐美一希, 河本岳, 中條直也:ROS2を用いた動画像通信のリアルタイム性評価の検討, WINF2021, 社会実装, S-7-3 (2021.11).
  • 伊藤大援, 中條直也: 遠隔操縦付き自動運転の社会実装シミュレーションの検討, WINF2021, 社会実装, S-7-2 (2021.11).
  • 上谷一将, 中條直也: 未整備道路における自動運転のための路面環境識別の検討, 情報処理学会第83回全国大会, 5T-07, (2021.3).
  • 池田渓一郎, 鈴木ひなの, 高島信秀, 倉町建士, 梶克彦, 内藤克浩, 水野忠則, 中條直也: ディープラーニングを用いた手挿入部品検査の検討, 情報処理学会第82回全国大会, 4J-02, (2020.3).
  • 奥田雅生, 迫間聖也, 伊藤信行, 梶克彦, 内藤克浩, 水野忠則, 中條直也: スマートフォンとフィットネス機器を用いた健康増進システムの開発, 情報処理学会第81回全国大会 , 6ZG-03, (2019.3).
  • 上谷一将, 川上勇剛, 倉地亮, 本田晋也, 中條直也: 自動運転ソフトウェア開発のための仮想環境の検討, 情報処理学会第81回全国大会 , 6Y-01, (2019.3).
  • 芳賀正憲, 筒井和彦, 梶克彦, 内藤克浩, 水野忠則, 中條直也: FA機器のサーボモータ間の相互作用を考慮した故障予測の検討, 情報処理学会第81回全国大会, 7W-03, (2019.3).
  • 金子雅亮, 伊藤信行, 内藤克浩, 中條直也, 水野忠則, 梶克彦: 横歩きや後退を含む歩行のための加速度と角速度の平面成分を併用した進行方向推定に関する研究, 情報処理学会第81回全国大会, 7V-03, (2019.3).
  • 川上勇剛, 伊藤信行, 梶克彦, 内藤克浩, 水野忠則, 中條直也: スマートフォンとエルゴメータを用いたヘルスケア向けデータ管理方法の検討, 情報処理学会第80回全国大会 3V-1(2018.3)
  • 堀雅年,伊藤信行,梶克彦,内藤克浩,水野忠則,中條直也: STAMP/STPAを用いた自動運転システムのリスク分析 -高速道路での合流-, 第2回STAMPワークショップ in Japan, STAMP一般講演セッションB(8)(2017.12).
  • 小林良輔,川上勇剛,伊藤信行,梶克彦,内藤克浩,水野忠則,中條直也: エルゴメータとスマートフォンの連携による健康管理システムの基礎検討, 平成29年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 B4-1 (2017.9).
  • 麻生 祐輝, 四ツ谷 昂亮,伊藤 信行, 内藤 克浩,中條直也, 水野 忠則, 梶 克彦,グループ内貢献心とグループ間競争心を刺激するヘルスケア促進システム, 情報処理学会研究報告, 2017-MBL-85(4), pp1-6, 2017.
  • 杉本壮, 伊藤信行, 内藤克浩, 中條直也, 水野忠則, 梶克彦, 屋内歩行軌跡統合のための共通部分推定,研究報告MBL, 2018-MBL-86(38), pp1-7, 2018.
  • 清水祥吾,伊藤信行,内藤克浩,中條直也,水野忠則,梶克彦:加速度平面成分を用いた1歩ごとの進行方向推定,DICOMO2017シンポジウムpp. 38– 43(2017.6)
  • 小椋翔太, 尾坂啓宏, 伊藤信行, 梶克彦, 内藤克浩, 水野忠則, 中條直也:運転支援システムのためのSVMを用いた外れ値検出の検討, 情報処理学会第79 回全国大会,自動運転・運転支援, 1V-04(2017.3) .
  • 尾坂啓宏,小椋翔太,伊藤信行,梶克彦,内藤克浩,水野忠則,中條直也: 運転支援システムのためのデータ学習による外れ値検出の検討, 情報処理学会 MBL 第81回研究発表会, MBLWiP-17(2016.12) .
  • 岩瀬陽香,四ツ谷昂亮,伊藤信行,内藤克浩,中條直也,水野忠則,梶克彦: 同一経路歩行軌跡の統合と建物構造知識に基づく高精度歩行軌跡推定, 情報処理学会 MBL 第81回研究発表会, MBLWiP-13(2016.12) .
  • 渡邉稔文,山本直樹,内藤克浩,伊藤信行,梶克彦,中條直也,水野忠則: 社員証型センシングデバイスを用いた健康管理システムの基礎開発, 情報処理学会 MBL,第81回研究発表会, MBL-11(2016.12) .
  • 小林良輔,伊藤信行,梶克彦,内藤克浩,水野忠則,中條直也: 社員証型センサを用いた健康増進システムへのSTAMP/STPAの適用検討, 第1回STAMPワークショップ in Japan, STAMP一般講演セッションB(8)(2016.12) .
  • 古田善蔵,中條直也,本田晋也,倉地亮,早川代祐: Linuxを用いた自動運転向けアーキテクチャのリアルタイム性評価, 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,E1-2(2016.9) .
  • 水野翔太, 中條直也, 本田晋也, 倉地亮, 早川代祐: ADASのためのGPU組込みプラットフォームの評価, 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, Po1-28(2016.9) .
  • 林雅也,澤野弘明,坂本將暢,中條直也: 模擬授業映像における教師役学生の検出方法の検討, 平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, Po1-22(2016.9) .
  • 鎌田大貴,小林良輔,小林幸彦,伊藤信行,梶克彦,内藤克浩,水野忠則,中條直也: STAMP/STPAに基づくリアルタイム制御システムにおける障害診断の検討, 情報処理学会第78回全国大会,組込みシステム,3G-03(2016.3) .
  • 大西晃誠,伊藤信行,小林幸彦,梶克彦,内藤克浩,水野忠則,中條直也: 心拍センサと加速度センサを併用した運動量の推定に対する考察―健康支援システムのための予備実験―, 情報処理学会 MBL 第77回研究発表会, MBLWiP-20 (2015.12) .
  • 平野睦,伊藤信行,小林幸彦,梶克彦,内藤克浩,中條直也,水野忠則: スマートフォンにおけるリズムパターン認識ライブラリを目指して, 情報処理学会 MBL 第77回研究発表会, MBLWiP-15 (2015.12) .
  • 小林良輔,鎌田大貴,伊藤信行,小林幸彦,梶克彦,内藤克浩,水野忠則,中條直也: リアルタイム制御システムの障害監視のためのSTAMP/STPAの適用検討, 情報処理学会 MBL 第77回研究発表会, MBLWiP-14 (2015.12) .
  • 磯村奎介,伊藤信行,小林幸彦,梶克彦,内藤克浩,中條直也,水野忠則: 加速度センサ内蔵型首掛け社員証に基づく歩数推定の実証実験, 情報処理学会 MBL 第77回研究発表会, MBLWiP-10 (2015.12) .
  • 大西晃誠,中條直也: 大学祭ナビアプリケーションの開発と評価, 平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, モバイルコンピューティング, B3-2(2015.9) .
  • 古田善蔵,中條直也: 空撮画像を用いた駐車状況の識別, 平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,画像処理 ,Po1-43 (2015.9) .
  • 大河内芳樹,山下昭裕,伊藤信行,小林幸彦,中條直也,水野忠則: IEEE802.15.6 BAN実現のための技術の確立に関する提案, 情報処理学会第77回全国大会,2V-03 (2015.3) .
  • 小西拓也,澤野弘明,坂本將暢,中條直也: 画像処理技術を用いた板書時の立ち位置と死角検出手法の提案, 平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 情報コンテンツ開発, Po2-7 (2014.9) .
  • 北川裕貴,辻田和宏 山下昭裕,伊藤信行,小林幸彦,水野忠則,中條直也: リアルタイム制御システムにおける故障診断のためのログデータ収集, 第 12 回情報学ワークショップWiNF2014,要素技術とアルゴリズム2,pp. 158-164 (2014.11).
  • 奥山尚平,中條直也,本田晋也,高嶋博之: 車載制御用プラットフォームとモバイル端末を用いた運転支援システムの開発, 第 12 回情報学ワークショップWiNF2014,システムとアプリケーション2,pp. 176-181 (2014.11).
  • 大河内芳樹,山下昭裕,伊藤信行,中條直也,水野忠則: 各種医療・健康機器の統合的生体情報収集システムの提案, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2014),セッション2D,pp. 380 - 385 (2014.7) .
  • 小西 拓也, 中村 舜, 澤野 弘明,坂本 將暢, 中條直也: 板書経過保存と教師役の学生の立ち位置検出による授業振り返り支援システムの提案, 教育工学会研究会,A12 (2014.3).
  • 福岡省吾,山下昭裕,水野忠則,中條直也:リアルタイム制御システムのログデータ収集スケジューリング,情報処理学会第76回全国大会,1J-4(2014.03).
  • 福岡省吾,山下昭裕,水野忠則,中條直也:リアルタイム制御システムのログデータ収集・解析の検討,第11回情報学ワークショップ(2013.11).
  • 大河内芳樹,山下昭裕,中條直也,水野忠則:医療機器・スマートフォン連携システムの提案,第11回情報学ワークショップ (2013.11).
  • 犬飼一馬,三ツ井聖和,中條直也:巻き込み事故防止のための自転車認識の基礎検討,電子情報通信学会2013年総合大会,情報・システム講演論文集2,D-12-64 (2013.3)
  • 奥山尚平, 中條直也:数字パズル解答の高速化の検討, 電子情報通信学会2013年総合大会,情報・システムソサイエティ特別企画,学生ポスターセッション予稿集,ISS-P-265 (2013.3).
  • 小西拓也, 丹羽一平, 坂本將暢, 中條直也, 澤野弘明:画像処理技術を用いた教職課程の学生の移動動作の可視化に関する検討, 電子情報通信学会総合大会,情報・システムソサイエティ特別企画予稿集,ISS-SP-380 (2013.3).
  • 丹羽一平, 澤野弘明, 坂本將暢, 中條直也:画像処理技術を用いた教職課程の学生の移動動作の可視化に関する基礎検討, 日本教育工学会研究報告集, A1 (2013.3).
  • 服部裕樹,榊原宏祐,中條直也:ジェスチャー入力によるプレゼンテーション支援システム,電子情報通信学会卒業研究発表会,講演論文集,PA-17 (2012.3)
  • 榊原宏祐, 服部裕樹, 澤野弘明, 中條直也: プレゼンテーション支援のためのジェスチャー入力の一評価, , 情報処理学会第74回全国大会,講演論文集第4分冊,6ZG-4,pp. 859-860(2012.3)
  • 佐藤 守一,沓名 拓郎,中條直也,佐野 範佳: 車載電子制御システムの障害診断手法 ~ WPMax-SATを利用したCANデータ特異関係の抽出 ~,電子通信学会技術報告, vol. 110, no. 474, DC2010-71, pp. 39-44, (2011.3).
  • 沓名拓郎,佐藤守一,中條直也: 抽象モデルベース診断による協調システムの異常原因特定,電子情報通信学会技術報告, vol. 108, no. 464, DC2008-86, pp. 43-48, (2009.3).
  • 吉村悠,日高隆博,小林隆志,手嶋茂晴,中條直也,高田広章,高浜盛雄: 自動車制御システムのエラーモデル記述による安全性解析手法, 電子情報通信学会技術報告, vol. 108, no. 352, DC2008-64, pp. 27-32, (2008.12).
  • 馬場美也子,平塚誠良,中條直也,曽我峰樹,二宮芳樹,深町映夫: 夜間歩行者検出, VIEW 2008, E-30, (2008.12).
  • 中條直也,黒柳 奨,道木 慎二,大熊 繁:多次元二分探索法に基づくシグモイド関数に対応したニューロンの演算法,第40回計測自動制御学会学術講演会(SICE2001),210B-1,(2001.7).
  • 中條直也,黒柳 奨,道木 慎二,橋山 智則,大熊 繁:FPGA実装用の反復計算型ニューロン,電子情報通信学会技術報告,NC99-88,pp. 7-13, (2000.1).
  • 渡辺 章弘,安藤 道則,中條直也,原田 義久: 輪郭特徴と色特徴の統合による車両認識,電子情報通信学会総合大会,D-12-139,(2000.3).
  • 安藤 道則,渡辺 章弘,中條直也,原田 義久:居眠り検知のための目の位置検出,自動車技術会,学術講演会前刷集,pp. 78-99, No 9940099,(1999).
  • 渡辺 章弘,安藤 道則,中條直也,原田 義久:ネオコグニトロンによる部分的に遮蔽された車両の認識,電子情報通信学会総合大会,D-12-60, pp. 233, (1999).
  • 中條直也,橋山 智訓,古橋 武,大熊 繁:FPGAによるリアルタイム制御回路用のFail Safe回路,電子情報通信学会技術報告,VLD 98-104,(1998).
  • 中條直也,橋山 智訓,古橋 武,大熊 繁:FPGAによる自動車用ECU のFail Safe回路, 第39回FTC研究会,(1998).
  • 渡辺 章弘,安藤 道則,中條直也,原田 義久:ネオコグニトロンを用いた車両認識の一手法,電子通信情報学会総合大会,D-12-94, pp. 293,(1998).
  • 中條直也,手嶋 茂晴,佐野 範佳,寺嶌 立太:アナ/ディジ混載IC用の電圧値の縮退故障モデルとその妥当性評価,電子情報通信学会春期大会,D-266,(1994).
  • 中條直也,手嶋 茂晴,佐野 範佳,寺嶌 立太,原田 義久:アナ/ディジ混載IC用の故障モデルと故障シミュレーション,第29回FTC研究会,(1993).
  • 長瀬 宏,原田 義久,木村 雅人,中條直也,佐野 範佳,早川 清春,上杉 勉:高信頼化アーキテクチャによる自動車用4ビットI/Oプロセッサの開発,豊田中央研究所R&Dレビュー,Vol. 26,No. 3,(1991).
  • 中條直也,長瀬 宏,瀧川 光治:非同期回路のスキャン設計回路への自動変換,情報処理学会第37回全国大会,(1988).
  • 手嶋 茂晴,中條直也,佐野 範佳,長瀬 宏,原田 義久:故障集合を伝搬の単位とする故障シミュレーション高速化手法,電子情報通信学会,研究会報告FTS-21,(1987).

論文

論文一覧

  • Shota Mizuno, Shinya Honda,Ryo Kurachi and Naoya Chujo: Real-time Performance of Embedded Platform for Autonomous Driving using Linux and a GPU, International Journal of Informatics Society (IJIS), Vol. 10, No. 1, pp. 31-40 (2018)
  • Naoya Chujo, Akihiro Yamashita, Nobuyuki Ito, Yukihiko Kobayashi, and Tadanori Mizuno: Log Data Collection of Real-time Control System using Fault Tree Analysis, International Journal of Informatics Society (IJIS), Vol. 8, No. 3, pp. 151-159 (2016.12).
  • 小西 拓也, 澤野 弘明, 坂本 將暢, 中條 直也, 鈴木 裕利, 土屋 健, 小柳 惠一, 画像処理技術を用いた模擬授業振り返り支援システムの提案, 電気学会論文誌C (電子・情報・システム部門誌), Vol. 135, No. 12, P1509-1516, (2015.12).
  • Takuro Kutsuna, Shuichi Sato and Naoya Chujo: Efficient Root Cause Detection in Complex Embedded Systems with Abstract Model-based Diagnosis, Journal of Information Processing, Vol.20, No.3 (online), (2012).
  • 吉村悠, 日高隆博, 中條直也, 高田広章, 高浜盛雄: アーキテクチャ記述言語による設計と一体化した制御システムのリスク分析,電子情報通信学会論文誌,Vol. J93-D, No. 10,(2010.10).
  • 中條 直也,黒柳 奨,道木 慎二,大熊 繁: シグモイド関数付きニューロンモデルの反復演算法,電気学会,電子・情報・システム部門誌,Vol. 122-C,No. 3, pp. 381-389, (2002.3).
  • 中條 直也,黒柳 奨,道木 慎二,大熊 繁: 多次元二分探索に基づくニューロン演算法,電気学会,電子・情報・システム部門誌,Vol. 121-C,No. 2, pp. 315-322, (2001.2).
  • 中條 直也,橋山 智訓,古橋 武,大熊 繁:FPGAの動的再構成によるリアルタイム制御回路用Fail-safe回路,高速信号処理応用技術学会誌, 第2巻,第2号,pp.13-18, (1999.6).
  • Shigeharu Teshima, Naoya Chujo and Ryuta Terashima: Very Fast Fault Simulation for Voltage Stuck-at Faults in Analog/Digital Mixed Circuit: A Publication of the Information and System Society, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Vol. E78-D, No. 7, pp.853-860, (1995.7).
  • 手嶋 茂晴,中條 直也,佐野 範佳,長瀬 宏,瀧川 光治: 故障集合を伝搬の単位とする故障シミュレーション高速化手法,電子情報通信学会,論文誌D-I,Vol. J72,No. 11,pp.804-810, (1989.11).

講演依頼・解説

講演依頼・解説一覧

  • 中條直也: 安全運転を支えるコンピュータ・システム,愛知県平成29年度第1回自動車安全技術セミナー, (2017.10).
  • 中條直也: IT技術の進展と自動車,名古屋電気学園創立100周年記念 経営情報科学研究科フォーラム2012, (2012.12).
  • 中條直也:リコンフィギャラブル・コンピューティングとその応用,電気学会東海支部セミナー,(2002.7).
  • Naoya Chujo: Fail-safe ECU System by Dynamic Reconfiguration of FPGA,TRDC R&D Review,Vol. 37,No. 2,(2002).
  • 川島 毅,中條直也,三輪 昌弘,松崎 元昭: 創発型ソフトコンピュータの主要演算部分とそのハードウェア化について,電気学会産業応用部門誌,Vol. 122-D,No. 1, pp. 2-3, (2002.1).
  • 青木 猛,公文 俊朗,安田 真,中條直也,中川 秀一,川島 毅,芳澤 伸一,岩崎 正宏: 創発型ソフトコンピュータの制御・スケジューリングと画像処理への応用,電気学会産業応用部門誌,Vol. 122-D,No. 1, pp. 4-6, (2002.1).
  • 中條直也: 創発型ソフトコンピュータ,FPGA/PLDプレカンファレンス2000,(2000.7).
  • 中條直也: リコンフィギャブル・システムの可能性を探る(パネルセッション),電子情報通信学会,集積回路(ICD)研究会,(2000.5).
  • 中條直也,手嶋 茂晴:アナ/ディジ混載IC用の故障モデルと故障シミュレーション,豊田中央研究所R&Dレビュー,Vol. 31,No. 3,(1996).
  • Masaki Azuma, Yoshimi Takagi, Naoya Chujo and Akira Kawahashi: Development of a Class C Multiplex Control IC, TOYOTA Technical Review Vol.43, No. 1, (1993).

著書

著書一覧

  • 監修:水野忠則 著者:中條直也,井上雅裕,山田圀裕: 組込みシステム,未来へつなぐデジタルシリーズ20,共立出版,(2013.4).

特許

特許一覧

  • Masaki Azuma, Yoshimi Takagi, Naoya Chujo and Akira Kawahashi: Development of a Class C Multiplex Control IC, TOYOTA Technical Review Vol.43, No. 1, (1993).
  • 中條 直也, 城戸 正利:タスク実行制御装置及びプログラム,特開2011-191806,登録5069325 (平24.8.24)
  • 佐藤 守一,沓名 拓郎,中條 直也: 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法,特許公開2010-218492
  • 中條 直也,佐藤 守一,沓名 拓郎,日高 隆博,高田 広章,吉村 悠:故障診断システム、故障診断方法,特開 2010-181212
  • 鈴木 有也,中條 直也,ソフトウェア動作監視装置,プログラム特開2009-151420,登録5056396 (平24.8.10)
  • 中條 直也: 車両故障診断予測装置,特開2009-14086,登録5018444 (平24.6.22).
  • 渡邉 章弘,中條 直也,平塚 誠良,二宮 芳樹,深町 映夫,勝野 歳康,早坂 祥一,原 祥雅,佐藤 弘規: 物体検出装置及びプログラム,特開2009-026223,登録4937029 (平24.3.2)
  • 山口 晃一郎,中條 直也,大上 健一: 計測装置及びプログラム,特開2008-298685,登録4809291 (平23.8.26)
  • 中條 直也,平塚 誠良,白木 伸征,渡邉 章弘,二宮 芳樹: 対象物検出装置,特開2008-284897,登録4979456 (平24.4.27)
  • 白木 伸征,二宮 芳樹,中條 直也,平塚 誠良:歩行者検出装置およびプログラム,特開2008-288684
  • 馬場 美也子,中條 直也,二宮 芳樹 他:画像正規化装置,対象物検出装置,対象物検出システムおよびプログラム,特開2008-165496
  • 馬場 美也子,中條 直也,平塚 誠良 他: 対象物検出装置,方法及びプログラム,特開2007-272421
  • 中條 直也,馬場 美也子 他:対象物検出用データ生成装置,方法及びプログラム並びに対象物検出装置,方法及びプログラム,特開2007-272420,登録4719605 (平23.4.8)
  • 金道 敏樹,麻生 和昭,中條 直也: データベース評価装置,特開2006-313428
  • 麻生 和昭,金道 敏樹,中條 直也:データ処理装置,特開2006-309662
  • 金道 敏樹,麻生 和昭,中條 直也: 信号処理モジュール、並びに、それを備えた制御装置及び分類装置,特開2006-215744登録4419857 (平21.12.11)
  • 金道 敏樹,麻生 和昭,中條 直也: 情報処理装置,情報処理方法及び記録媒体,特開2006-178666.
  • 金道 敏樹,麻生 和昭,中條 直也: 情報処理装置及び情報処理方法,特開2006-172213登録4797376 (平23.8.12).
  • 中條 直也,金道 敏樹: ロボット及び通信ロボットシステム,特開2006-127047.
  • 中條 直也: 移動物体検出装置及び移動物体検出方法, 特開2005-346387登録4483413 (平22.4.2)
  • 中條 直也, 米村 正寿, 各務 学, 伊藤 博: フェールセーフ装置,特開2004-318498(特願2003-111580).
  • 加藤 覚,前田 光俊,米村 正寿,中條 直也,和田 隆志,伊藤 博,吉村 直樹: 光導波路の形成方法及び光送受信モジュール,特願2001-165068登録4549575 (平22.7.16).
  • 加藤 覚,前田 光俊,米村 正寿,中條 直也,和田 隆志,伊藤 博,吉村 直樹:光送受信モジュール,特願2001-054705.
  • 中條 直也,和田 隆志,加藤 覚,前田光 俊,米村 正寿,伊藤 博:車両基本制御機能制御プログラム更新装置,特願2000-400519.
  • 中條 直也,黒柳 奨,道木 慎二:ニューラルネットワーク演算方法及び装置,特願2000-022388.
  • 中條 直也,黒柳 奨,道木 慎二:ニューラルネットワーク演算装置及び方法,特願平11-376068.
  • 中條 直也:フェールセーフ機能付き情報処理回路,特願平10-194579.
  • 原田 義久,中條直也:情報提供装置および情報提供方式,特願平10-185596.
  • 中條 直也:車両の走行経路決定装置 特願平10-58945.
  • 手嶋 茂晴,中條 直也,畑 講平,瀬谷 修:集積回路のテストパターンの評価装置,特願平5-196922.
  • 中條 直也:スキャンパス回路,特願昭63-225173.

その他(社会貢献等)

その他(社会貢献等)一覧

  • 2017年 電子情報通信学会代議員
  • 2014年-2015年 電子情報通信学会東海支部委員
  • 2013年-2018年 名古屋大学大学院 情報科学研究科 招へい教員
  • 2009年 経済産業省 統合設計システム設計環境に関する検討委員会委員
  • 1994年 APCHDL´94 プログラム委員会委員