バックナンバー

過去の行事を掲載

2023年

2月16日 焼きそばパーティー

2月16日、卒論・修論発表の打ち上げで、焼きそばパーティーを開催しました。
塩焼きそばとソース焼きそばを作り、楽しいひとときを過ごしました。

2月10日 卒論発表

2023年2月10日、卒論発表が行われました。
緊張の中、全員の発表が無事終了しました!
発表からも成長が感じられ、最後にふさわしい発表でした!
みなさんお疲れ様でした!

2022年

10月27日 中間発表

2022年10月27日、中間発表がありました。
今年度も森本研究室との合同発表でした。
飛んできたたくさんの質問に丁寧に答え、いい刺激になりました。
今回頂いたご意見を参考にして、最終の研究発表に向けて備えていきましょう。

10月1日 AITわくわくワールド2022出展

2022年10月1日に、イオンモール長久手にて、愛知工業大学情報科学部の研究室が、SDGsの目標達成を意識した映像、ゲーム、シミュレーションを出展しました。
私たちの研究室では、オープンキャンパスにも出展した「遅延ドライブシミュレータ」を塚田研究室と合同で出展しました!
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
[画像出典] https://www.ait.ac.jp/news/detail/0006710.html

9月16日 たこ焼きパーティー

9月16日に、中間発表に向けて頑張れるよう、たこ焼きパーティーを開催しました。
コロナも落ち着きつつありますが、感染対策を徹底した上で行いました。
たこ以外の変わり種も入れて実験してみるなど、楽しい時間を過ごしました!
チョコレートを入れたたこ焼きは意外と美味しいのですね...

7月16日~17日 オープンキャンパス

7月16・17日にオープンキャンパスが開催されました。
出し物は「遅延ドライブシミュレータ」。
表示映像を遅らせることによって、遠隔操縦機能付き自動運転車における、操縦時に発生する映像遅延を体験可能なゲームを開発しました。
2人でプレイして、遠隔操縦の難しさを体験しながら、愛工大をモデルとしたコース1周のタイムを競って遊んでいただきました!
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!

3月23日 卒業式・プチ打ち上げ

2022年3月23日に卒業式とプチ打ち上げが行われました。
打ち上げは、感染対策をきちんとした上で、楽しくフライドチキンを食べました。
コロナで大変な中、研究お疲れ様でした!
そして、ご卒業おめでとうございます!

2月14日 卒論発表

2022年2月14日に卒論発表会が行われました。
無事、全員発表することが出来ました!
みなさんお疲れ様でした!

2021年

10月28日 中間発表

2021年10月28日、中間発表がありました。
今年度も森本研究室との合同発表でした。4年生にとっては初めての公の場での研究発表ということもあって、いい刺激になりました。
学生から積極的な質問が多く、とても良い中間発表になったと思います。
今回頂いたご意見を参考にして、最終の研究発表に向けて備えていきましょう。

2月9日・16日 卒論発表・打ち上げ

2021年2月9日に卒論発表会が行われました。
無事、全員発表することが出来ました!
16日、卒論発表の打ち上げを研究室で行いました。
とても楽しいピザパーティーでした!
コロナで色々と大変な一年間でしたが、みなさんお疲れ様でした!

2020年

11月16日 筒井さんがIWIN2020でIndustrial Paper Awardを受賞

9月10~11日にオンライン開催された国際学会IWIN2020 (International Workshop on Informatics 2020)で、博士後期課程3年の筒井和彦さん(三菱電機)がIndustrial Paper Awardを受賞しました。
受賞したのは、筒井さんと、梶克彦准教授、内藤克浩准教授、中條直也教授、水野忠則客員教授。
「CNCシステムにおける主軸・サーボ間の高精度同期制御」のタイトルで論文発表を行いました。

10月22日 中間発表

2020年10月22日、中間発表がありました。
今年度も森本研究室との合同発表でした。4年生にとっては初めての公の場での研究発表ということもあって、いい刺激になりました。
今回頂いたご意見を参考にして、最終の研究発表に向けて備えていきましょう。

3月5日〜7日 池田君がIPSJ全国大会で学生奨励賞を受賞

3月5日から3月7日まで開催されていた情報処理学会第82回全国大会で、池田渓一郎君が学生奨励賞を受賞しました。
池田君は6日の学生セッションにて、「ディープラーニングを用いた手挿入部品検査の検討」をテーマに発表しました。

2月13日 卒論発表・打ち上げ

2020月2月13日に卒論発表会が行われました。
無事、全員発表することが出来ました!
同日、卒論発表の打ち上げを藤が丘商店にて行いました。とても楽しい打ち上げとなりました!

2019年

10月24日 中間発表

2019年10月24日、中間発表がありました。
今年度も森本研究室との合同発表でした。4年生にとっては初めての公の場での研究発表ということもあって、いい刺激になりました。
今回頂いたご意見を参考にして、最終の研究発表に向けて備えていきましょう。

10月12〜13日 大学祭

2019年10月12・13日に大学祭がありました。12日には台風が接近したため13日のみの開催となりました。
直前でしたがなんとかAndroid・iOSのアプリをリリースすることができました。今年度はAndroid版・iOS版共にAR機能を実装することができて良かったです。今年の結果を基に、来年はもっと良いナビアプリができることを期待しましょう。
また、OBの方々もご来校いただきまして、ありがとうございました。

9月9日〜11日 芳賀君が国際学会IWIN2019でBest Paper Awardを受賞

ドイツ・ハンブルクで9月9日〜11日に開催された国際学会IWIN2019で、芳賀君が発表しました。
研究テーマは「FA機器のサーボモータ間の相互作用を考慮した故障予測」です。
国際学会ということで英語の資料作成と発表をものすごく練習していました。その甲斐あり見事Best Paper Awardを受賞しました。

7月20日〜21日 オープンキャンパス・OB会

7月20日・21日にオープンキャンパスが開催されました。今年は自律走行班がHAVRecプロジェクトとしてセントラルガーデンで小型電気自動車コムスの自動運転のデモを行いました。2日とも雨が降らず無事終了できてよかったです。
また、20日夜には、OB会を開催しました。在学生と先生5人とOBの皆様11人で、とても有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

3月14日〜16日 芳賀君がIPSJ全国大会で学生奨励賞を受賞

3月14日から3月16日まで開催されていた情報処理学会第81回全国大会で、芳賀君が学生奨励賞を受賞しました。芳賀君は、「FA機器のサーボモータ間の相互作用を考慮した故障予測の検討」をテーマに、3月16日に「コンシューマデバイスとセンシング」のセッションで発表しました。

3月14日〜16日 上谷君がIPSJ全国大会で学生奨励賞を受賞

3月14日から3月16日まで開催されていた情報処理学会第81回全国大会で、上谷君が学生奨励賞を受賞しました。上谷君は、「自動運転ソフトウェア開発のための仮想環境の検討」をテーマに、3月16日に「自動運転」のセッションで発表しました。

3月14日〜16日 情報処理学会第81回大会

3月14日から3月16日まで、情報処理学会第81回全国大会が福岡大学七隈キャンパスで開催されました。
中條研究室から、奥田君が「スマートフォンとフィットネス機器を用いた健康増進システムの開発」を、上谷君が「自動運転ソフトウェア開発のための仮想環境の検討」を芳賀君が「FA機器のサーボモータ間の相互作用を考慮した故障予測の検討」を講演しました。

2月12日・15日 卒論発表・打ち上げ

2019年2月12日に卒論発表会が行われました。
無事、全員発表することが出来ました!
2月15日、卒論発表の打ち上げをケイブ洞ほりやにて行いました。とても楽しい打ち上げとなりました!

2018年

10月25日 中間発表

2018年10月25日、中間発表がありました。
今年度も森本研究室との合同発表でした。4年生にとっては初めての公の場での研究発表ということもあって、いい刺激になりました。
今回頂いたご意見を参考にして、最終の研究発表に向けて備えていきましょう。

10月6日〜7日 大学祭

2018年10月6日、7日に大学祭がありました。
直前でしたがなんとかAndroid・iOSのアプリをリリースすることができました。Android版に関してはARも実装することができて良かったです。今年の結果を基に、来年はもっと良いナビアプリができることを期待しましょう。
お疲れ様でした。ビラ配り等手伝ってくださった研究室の皆さん、ご協力ありがとうございました。
また、OBの方々もご来校いただきまして、ありがとうございました。

9月22日 ホームページをリニューアル!

9月22日より本ページをリニューアルしました。
今までのデータを引き継ぎ、スマートフォンに対応したレスポンシブデザインを使用しました。これからも中條研究室をよろしくお願いします!

7月21日〜22日 オープンキャンパス・OB会

7月21日・7月22日にオープンキャンパスが開催されました。4年生はプレゼンテーションで研究室紹介をしました。猛暑な2日間でしたが、無事終了できてよかったです。お疲れ様でした。
また、21日夜には、OB会を開催しました。在学生と先生4人とOBの皆様14人で、とても有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

3月14日 情報処理学会 第80回全国大会

2018年3月14日、川上勇剛君が早稲田大学で開催された情報処理学会第80回全国大会で発表しました。
14日の学生セッションにて「スマートフォンとエルゴメータを用いたヘルスケア向けデータ管理方法の検討」を発表し、学生奨励賞を受賞しました。

2月13日・15日〜16日 卒論発表・修論発表・打ち上げ

2018年2月13日に卒論発表会が行われました。
2018年2月15日に修論発表会が行われました。
無事、全員発表することが出来ました!
2月16日、卒論修論発表の打ち上げを我楽多文庫にて行いました。とても楽しい打ち上げとなりました!

2017年

11月27日 第2回STAMPワークショップ

2017年11月27日、堀雅年君が慶應義塾大学で開催された第2回のSTAMPワークショップで発表しました。
テーマは高速道路の自動運転での合流時のリスク分析に関する内容です。
なお発表資料はワークショップで公開されます。
多少の緊張はあったものの、質問にもしっかり応対でき、無事終えることができました。

10月26日 中間発表

2017年10月26日、中間発表がありました。
今年は森本研究室との合同発表でした。
今回頂いた意見なども参考に卒業発表まで頑張っていきましょう。

10月8日〜9日 大学祭

2017年10月8、9日大学祭が開催されました。
アプリ班はここが正念場ですね。
いい卒業研究になるよう頑張りましょう。
OBの方々も毎年遊びにきてくださりありがとうございます。

10月2日 自動車安全技術セミナー

2017年10月2日、中條教授が愛知県の自動車安全技術セミナーで講演しました。
タイトル:安全運転を支えるコンピュータ・システム ~自動運転に向けた現状と課題~
概要:現在の自動車はネットワーク接続された多数のコンピュータによって支えられている。
このコンピュータ・システムの発展の経緯と現状について話し、最近のGPGPUなど高性能ハードウェアの利用と、ラストワンマイル用の地図データ作成への取り組みなどについて紹介しました。2010年まで在籍した豊田中央研究所でご一緒した脇田さんも走行環境認識について興味深い講演をされました。

9月12日〜13日 研究室旅行

2017年9月12、13日研究室旅行を催しました。
岐阜まで行きました。
1日目は大滝鍾乳洞へ。そこから湯快リゾート 下呂彩朝楽でお世話になりました。
2日目はモネの池を散策。田之上諒哉君ありがとう。

9月4日 IWIN2017

2017年9月4日、水野翔太君がIWIN2017で発表しました。
自動運転プラットフォームのリアルタイム性の評価に関する研究です。
国際学会ということで英語での資料作成と発表に、ものすごく練習していました。その甲斐あり見事Student Awardを受賞しました。
トラブルも色々ありましたが、ビジネスクラスでクロアチアまで快適な旅だそうでした。水野君お疲れ様でした。
なお発表資料はIWIN2017-Proceedingsで公開されています。

7月22日〜23日 オープンキャンパス

2017年7月22、23日、オープンキャンパスが開催されました。
4年生はプレゼンで研究室紹介をしました。いい機会になったと思います。
八草キャンパスを走るドライブシミュレータは高校生や教授方に大変好評でした。
野沢奏馬君と上谷一将君が中心となって研究室の多くのメンバーがテスト評価に協力し完成させました。

7月22日 OB会

2017年7月22日 OB会を開きました。
とても楽しい会になって有意義な時間を過ごせました。
OBの方々、お忙しい中集まっていただきありがとうございました。

5月26日 3年生歓迎会

2017年5月26日、3年生の歓迎会を開きました。
庭瀬が3年生にアダ名をつけて遊んでました。
ビールくん1号、ビールくん2号、サウスポーくん、チャラ男くん。
一番のチャラ男は間違いなく庭瀬。