学内専用
このマニュアルは愛知工業大学経営情報科学部サーバー(toki)用のものです。
経営情報科学部のサーバー(toki)のスペックとマニュアルを掲載しまし
たので、
初めてサーバーを利用する方は参考にして下さい。
また、マニュアルはtoki内のファイルにも同様のものがあります。
SUN 純正 OEM Fujitsu GRANPOWER7000Sモデル350の主要スペック
|
CPU:UltraAPARC-2(336MHz)×4
メモリ:2.5GB
内蔵HDD:9.1GB×1
RAID5 DISK Array:4.2GB×6
GigaBit Ethernet対応
Ultra DSCSI対応
基幹システム
OS Version: 日本語 Solaris 2.6 (98年5月版)
XWindow System Version: X11R6.3 with fix-03
クリックするとページ内の項目へリンクします。
[キーボードの復帰]
[シェルコマンド ~/bin/showman による簡易マニュアル(本テキスト)の表示]
[userID の login and logout 情報の表示]
[telnet 利用によるネットワークサービスの確認]
[シンボリックリンクを張る]
[シャットダウンの仕方 (for root only)]
[特定ディレクトリ以下の owner名, group名の一括変更 (for root only)]
[sqrtやpow関数のあるC ソースの gcc によるコンパイル]
[C++ ソースの g++ によるコンパイル]
[Fortran77 ソースの g77 によるコンパイル]
[時間測定の方法]
[バイナリーファイルからASCII文字列を抽出]
[tgifでの日本語処理 (on X only)]
[tgifファイルfile.objのファイル変換]
[tarバックアップ]
[tarバックアップされたFDからdiskへの解凍]
[tarによるDATへのリモートバックアップ]
[tarによるDATからのリモートリストア]
[画面イメージのハードコピー (on X only)]
[環境をlogin時と同等にしてユーザー変更]
[boot メッセージの表示 (on full screen)]
[コンソール画面が流れて見えない時の応急措置]
[プロセスの状態取得]
[make 時の log の取り方]
[socks5 対応 anonymous ftp の使い方]
[rftp で /directory 以下を tar.gz 形式で get してくる]
[Socks5 対応 telnet の使い方]
[ホストまでのネットワーク経路の追跡]
[ホスト名からIPアドレスを知るには]
[1.44MB(2HD), 720KB(2DD) floppy disk の mtools による取り扱い]
[IBM-PC 720KB(2DD) DISK の取り扱い (for root only)]
[CD-ROMの取り扱い (for root only)]
[ファイル検索と表示]
[ファイル検索と削除]
[新版ASCII日本語 pLaTeX2e(pTeX 2.1.4) による file.tex のコンパイル]
[旧版ASCII日本語 LaTeX(TeX 2.09) による file.tex のコンパイル]
[dviファイルのプレビュー (on X only)]
[divファイルの端末プレビュー]
[dviファイルの印刷]
[PostScriptファイルの印刷]
[テキストファイルの印刷]
[dviファイルの切り出し]
[PSファイルの切り出し]
[PSファイルの縮小化]
[netscape navigator の起動 (on X only)]
[nroff形式のmanファイルの取り扱い]
[info形式のファイル表示]
[PSファイルの印刷]
[PSファイルの印刷キャンセル]
[エディタの起動 (on X only)]
[vi での行番号付け]
[MHによるメールの取り扱い(ただし~/Mail 以下の MH 関連ファイルが必要)]
[mhmailによるメールの発信]
[メール対応ミニ・ニュースリーダーの利用]
[日本語ファイルのコード(EUC,JIS,Shift-JIS)の確認]
[漢字コードの変換]
[MIMEヘッダ対応メールの日本語表示]
- キーボードの復帰
1. ^S でサスペンド状態ならば ^Q
2. 端末設定をリセットしたいならば ^J ⇒ tset ⇒ ^J
3. X サーバが異常終了したならば、リモート login して kbd_mode -a
- シェルコマンド ~/bin/showman による簡易マニュアル(本テキスト)の表示
% showman solarisu
- userID の login and logout 情報の表示
% last userID
- telnet 利用によるネットワークサービスの確認
% telnet toki pop3
% telnet toki smtp
% telnet aitcc nntp
- 実在の/directoty/filenameにsymbolic linkをリンク名 ./linknameで張る
% ln -s /directory/filename ./linkname
- シャットダウンの仕方 (for root only)
% cd /
% shutdown -g0 -i0 -y
- 特定ディレクトリ以下の owner名, group名の一括変更 (for root only)
% chown -R ownner:group ./directory
- sqrtやpow関数のあるC ソースの gcc によるコンパイル
% gcc -o hensa hensa.c -lm
- C++ ソースの g++ によるコンパイル
% g++ -o test test.cc
- Fortran77 ソースの g77 によるコンパイル
% g77 -o pai pai.f
- 時間測定の方法
% time command command-option
(結果)1.35u 0.54s 0:14.75 12.8%
S.mmu: ユーザ時間, S.mms: システム時間, M:SS.mm: 実行実時間
M:分, S:秒, mm:ミリ秒
- バイナリーファイルからASCII文字列を抽出
% strings a.out
- tgifでの日本語処理 (on X only)
kinput2 が既に起動されている状態で
% tgif &
^<Space>でkinput2と接続 -> 日本語入力 -> ^Oでkinput2と切断
日本語表示は TextStyle + Scale/Rotate Japanese でOK
- tgifファイルfile.objのファイル変換
% prtgif -ps file.obj (PSファイルfile.psができる)
% prtgif -eps file.obj (EPSファイルfile.epsができる)
- tarバックアップ
disk上でtarバックアップする場合
% tar cvf filename.tar ./directory_name
FDへtarバックアップする場合
% tar cvf /dev/fd0 ./directory_name
FDへ ./file1 ./file2 をtarバックアップする場合
% tar cvf /dev/fd0 ./file1 (先頭ファイル)
% tar rvf /dev/fd0 ./file2 (2つ目以降のファイル)
GUN tarでのバックアップ
% gtar zcvf filename.tar.gz ./directory_name
- tarバックアップされたFDからdiskへの解凍
% tar tvf /dev/fd0 (確認)
% tar xvf /dev/fd0 (実行)
filename.tarの解凍
% tar tvf filename.tar (確認)
% tar xvf filename.tar (実行)
filename.tar.gzの解凍
% zcat filename.tar.gz | tar tvf - (確認)
% zcat filename.tar.gz | tar xvf - (実行)
GNU tarでのfilename.tar.gzの解凍
% gtar ztvf filename.tar.gz (確認)
% gtar zxvf filename.tar.gz (実行)
- tarによるDATへのリモートバックアップ
local-host から remote-host に login して
% cd /directory
% tar cvfb - 20 . | rsh DAT-host dd of=/dev/rst0 obs=20b
- tarによるDATからのリモートリストア
local-host から remote-host に login して
% cd /directory
% rsh DAT-host dd if=/dev/rst0 ibs=20b | tar xvfb - 20
- 画面イメージのハードコピー (on X only)
% xwd > file.xwd
十字カーソルを必要なウィンドウ上に移動させてクリック。
タイトルバーを含める場合は
% xwd -frame > file.xwd
ルートウィンドウ全体のハードコピーをとる場合は
% xwd -root > file.xwd
xwd形式のファイルを制御するには、xvを用いて
% xv file.xwd
- 環境をlogin時と同等にしてユーザー変更
% su - userID
- boot メッセージの表示 (on full screen)
% dmesg
メモリの使用状況の確認
% vmstat
% vmstat 2 (2 秒単位の監視)
- コンソール画面が流れて見えない時の応急措置
% setenv DISPLAY vt100
- プロセスの状態取得
% ps -fe (e.g. SunOS: % ps -aux, Solaris: % ps -fle)
- make 時の log の取り方
% make install |& tee ./install.log
- socks5 対応 anonymous ftp の使い方
% rftp ftp.hiroshima-u.ac.jp
Connected to sh.hiroshima-u.ac.jp.
Name (ftp.hiroshima-u.ac.jp:root): ftp (または anonymous)
Password: userID@ (または userID@ie.aitech.ac.jp)
または
% ncftp ftp.hiroshima-u.ac.jp
- rftp で /directory 以下を tar.gz 形式で get してくる
ftp> cd /directory
ftp> bin
ftp> get directory.tar.gz
ftp> bye
- Socks5 対応 telnet の使い方
% rtelnet r2.niftyserve.or.jp
Host name: r2.niftyserve.or.jp
Enter Connection-ID --->SVC/EUC
Enter User-ID --->
Enter Password --->
- ホストまでのネットワーク経路の追跡
% rtraceroute hostname
- ホスト名からIPアドレスを知るには
% nslookup hostname
- 1.44MB(2HD), 720KB(2DD) floppy disk の mtools による取り扱い
% mcd (floppy disk drive は a: に固定)
% mdir
% mcopy -t a:/directory/dosfile.txt ./unixfile (テキストファイルの読み込み)
% mcopy -t ./unixfile a:/directory/dosfile.txt (テキストファイルの書き出し)
% mcd /
% mcopy -t ./unixfile a:/directory/dosfile.txt (テキストファイルの書き出し)
% mcd /
% eject
DOS のワイルドカードと ~/bin 以下のシェルコマンドを使えばとても便利
euc2sjis, low2upp を ~/bin 以下に用意すると DOS (SJIS) <-> UNIX (EUC) が便利
% cd source_dir
% mcopy -t a:/'*' .
% cd ..
% sjis2euc ./source_dir (ディレクトリ単位で SJIS->EUC 変換)
% upp2low ./source_dir (ディレクトリ単位でファイル名を大文字 -> 小文字変換)
- IBM-PC 720KB(2DD) DISK の取り扱い (for root only)
% fdformat -ld (初期化)
% mount -F pcfs /dev/fd0 /mnt (マウント)
% umount /mnt (アンマウント)
% eject /dev/fd0 (取り出し)
- CD-ROMの取り扱い (for root only)
% mount -F hsfs -o ro /dev/sr0 /cdrom (マウント)
% umount /cdrom (アンマウント)
% eject /dev/sr0 (取り出し)
- ファイル検索と表示
% find ./ -name "*.orig" -print
- ファイル検索と削除
% find ./ -name "*.orig" -exec rm -f {} \;
- 新版ASCII日本語 pLaTeX2e(pTeX 2.1.4) による file.tex のコンパイル
% platex file.tex
- 旧版ASCII日本語 LaTeX(TeX 2.09) による file.tex のコンパイル
% jlatex file.tex
- dviファイルのプレビュー (on X only)
% xdvi file.dvi &
% xdvi -paper a4r file.dvi & (a4 横書きの場合)
または
% dvi2ps file.dvi > file.ps
% ghostview file.ps &
- divファイルの端末プレビュー
% dvi2tty -w 80 file.div
- dviファイルの印刷
% dvi2ps file.dvi > file.ps
% dvi2ps -o a4landscape file.dvi > file.ps (a4 横書きの場合)
% lp file.ps
または
% lpdvi file.dvi (a4 縦書きのみ対応)
- PostScriptファイルの印刷
% lp file.ps
% プリンタ micro に3部印刷するならば
% lp -d micro -n 3 file.ps
- テキストファイルの印刷
% a2ps file.txt | lp
- dviファイルの切り出し
% dviselect -i infile.dvi -o outfile.dvi 1,5:8
- PSファイルの切り出し
% psselect -p1,5:8 infile.ps outfile.ps
- PSファイルの縮小化
% psnup -[2|4|8] infile.ps outfile.ps
- netscape navigator の起動 (on X only)
% navigator
kinput2 が既起動ならば Shift + Space で日本語入力可能
- nroff形式のmanファイルの取り扱い
% nroff -man groff.jman (表示)
または
% groff -Tnippon -man groff.jman (表示)
% groff -TX100 -man groff.jman & (X Window 表示)
% groff -Tps -man groff.jman > groff.ps (PSファイル生成)
% groff -Tdvi -man groff.jman > groff.dvi (dviファイル生成)
- info形式のファイル表示
% info -f filename.info
d:トップへ移動, u:一つ上へ移動, s:検索, q:終了, ^g:QUIT
- PSファイルの印刷
% lp -d micro file.ps
または簡単に % lp file.ps
- PSファイルの印刷キャンセル
印刷状況の確認は
% lpstat -o micro
または簡単に % lpstat -o
そしてキャンセル
% cancel micro-number
- エディタの起動 (on X only)
% mule textfile &
または
% mule -nw tetxfile
注意事項 setenv DISPLAY :0.0 (root の /.cshrc のみ必要)
- vi での行番号付け
% vi -c "set number" textfile
または
% vi textfile の後 ": set number" を入力
- MHによるメールの取り扱い(ただし~/Mail 以下の MH 関連ファイルが必要)
% msgchk (メールの確認)
% inc (メールの取り込み)
% scan (メールのスキャン)
% show [msgs] (現メールの表示)
% prev (前メールの表示)
% next (次メールの表示)
% comp + what now ? send (メールの発信)
% repl msg (メールの返信)
% rmm msgs (メールの削除)
ただし、msgsとは ~/Mail/inbox 内の message ID
尚、適宜 ~/Mail/drafts ディレクトリのゴミは整理する
- mhmailによるメールの発信
% mhmail userID@ie.aitech.ac.jp -subject "title in mail" < jis.txt
- メール対応ミニ・ニュースリーダーの利用
% mnews
q:戻る, SPACE:参照, s:保存
m:メール発信, R:メール返信, I:着信メールの読み込み
a:記事ポスト, F:記事フォロー
- 日本語ファイルのコード(EUC,JIS,Shift-JIS)の確認
% file2 jpfile
- 漢字コードの変換
% nkf -e file.jis > file.euc
- MIMEヘッダ対応メールの日本語表示
% nkf -m mail.euc | less
印刷は
% nkf -m mail.euc | a2ps | lp
solaris 2.x manualのトップへ戻る