147

 

 

3AD  後期 2単位  選択

構 造 U

 

講師

岩月 栄治

研究室:

2号館6605号室

Structure U

e-mail

iwatsuki@aitech.ac.jp

 

 

 

 

 

 

 

     

 

概 

構造Iに続いて鉄筋コンクリート構造における終局状態などの基礎的事項を学ぶ。また、プレストレストコンクリートや鋼コンクリート合成構造等の最新の構造形式や工法について概説する。また、講義の後半では、プレストレストコンクリートの概要と鋼コンクリート合成構造やプレキャスト工法などを概説する。 最後に、総まとめとして、5人程度のグループで、任意に設定した荷重に対する長方形断面の小型RC梁(約10×10×40cm)の設計・作製・破壊試験を行い、設計との比較検討から理解を深める。

授 業 予 定

 

 

1回

 

構造設計技術者における倫理と、限界状態設計法の終局限界状態の概説

2回

 

軸力を受ける部材

3回

 

軸力と偏心力を受ける部材

4回

 

終局限界状態での曲げ耐力の算定(1)

5回

 

終局限界状態での曲げ耐力の算定(2)

6回

 

破壊のメカニズム

7回

 

構造細目

8回

 

疲労限界状態の概説

9回

 

プレストレストコンクリートおよび鋼コンクリート構成構造の概説

10

 

プレストレストコンクリートの耐力の算定

11

 

小型RC梁の設計・計算(1)

12

 

小型RC梁の設計・計算(2) 

13

 

小型RC梁の作製

14

 

小型RC梁の破壊試験

15

 

定期試験

 

 

教科書

参考書

『鉄筋コンクリート工学』太田 実 他(森北出版)

『土木練習帳 コンクリート工学』(共立出版)

 

 

@終局限界状態を説明できる。

A終局限界状態での軸力、偏心力を受ける構造物の耐力の計算ができる。

B終局限界状態での曲げ耐力の計算できる。

Cプレストレストコンクリートや鋼コンクリート合成構造の特徴を説明できる。

D現状のコンクリート構造物の最新工法の知識がある。

E専門用語の説明ができる。

 

授業の方法と特徴

 

@     プロジェクターを利用して要点が判りやすい講義を行う。

A     毎回、演習問題を行い、講義の内容を理解しているかを各自で確認できるようにする。

B     小型RC梁を設計して、さらに実際に作製・試験・解析を行うことによって理解を深めることができる。

 

成績評価の方法

 

@      試験を受ける権利は出席率 100%とする。やむを得ず欠席してしまった場合は、レポート提出によって出席を補うが、実際の出席が70%を下回った場合は試験を受ける権利は消滅する。

A      試験は得点率60%以上で合格とする。 講義中に行う演習と小型RC梁の設計・試験に関するレポートも成績評価に加味する。

 

教員からのメッセージ

 

@ 鉄筋コンクリート構造は最も代表的な土木構造の工法であり、現場においても要求度の高い科目である。コンクリート工学、鋼材、構造力学などの応用科目なので、コンクリート工学や構造力学を事前に復習しておく必要がある。

A 演習問題、出席の状況、試験の結果等はホームページに掲示する。講義を欠席した場合は、各自で演習問題を印刷・解答して自主的に提出するなど、前向きな講義に対する姿勢をとること。