鉄筋コンクリート工学演習Exercise in Reinforced Concrete Engineering)

3年前期 選択1単位
担当:岩月栄治

 

2006年度からカリキュラムの改正のため廃止されます

 


講義概要

 鉄筋コンクリート工学演習では、鉄筋コンクリート工学Iで学んだ項目を理解するために行う。限界状態設計法や許容応力度設計法の計算手法の相違点を理解し、曲げ応力やせん断力を受ける部材の応力や耐力の計算を行う。そして、断面の算定や必要鉄筋量などの算定を行い、設計計算の基礎を演習する。この演習は土木設計製図Iの基礎となるものであり、十分に理解する必要がある。
講義内容

 1.講義概要

 2.材料、荷重の計算用値

 3.曲げモーメントを受ける部材(1)

 4.曲げモーメントを受ける部材(2)

 5.曲げモーメントを受ける部材(3)

 6.せん断力を受ける部材(1)

 7.せん断力を受ける部材(2)

 8.せん断力を受ける部材(3)

 9.付着応力度

 10.斜め引張り鉄筋の算定(1)

 11.斜め引張り鉄筋の算定(2)

 12.斜め引張り鉄筋の算定(3)

 13.断面の算定(1)

 14.断面の算定(2)
到達目標

 1.限界状態設計と許容応力度設計法の計算上の相違点について説明できる。

 2.コンクリートや鉄筋の力学的特性を理解し、設計に用いる数値を計算できる。

 3.曲げ部材の応力(曲げ応力度・抵抗曲げモーメント等)の算定手法が理解できる。

 4.せん断応力と付着応力を説明でき、斜め引張鉄筋の算定手法が理解できる。

 5.断面の曲げ耐力やせん断耐力の算定手法が理解できる。

 6.断面形状や鉄筋量の算定ができる。
教科書

 岡田 清 他「新版 鉄筋コンクリート工学」鹿島出版会

 (その他 講義中に配布する資料)
参考書

 伊藤 実 他「絵とき 鉄筋コンクリートの設計」オーム社

 町田篤彦 他「大学土木 鉄筋コンクリート工学」オーム社
 村田二郎 他「入門 鉄筋コンクリート工学」技報堂
 吉川弘道 他「鉄筋コンクリートの解析と設計」丸善

成績評価

 出席率は100%を原則とする。やむを得ず欠席した場合は各自で演習行って提出し、出席に変える。
なお、実際の出席率が70%を下回った場合は、演習の提出による出席補填を認めない。講義中に行う演習は、白紙もしくはそれに近い状態で提出した場合は出席を取り消す。

連絡方法

 ホームページに掲載する(成績の合格・不合格も含む)

講義中の注意
 講義中の私語・入退室は厳禁。
 15分以上の遅刻は入室を認めない。

 出席は学生証を使うので必ず持参すること。

質問

 講義中、研究室来室、Eメール 等