印刷
開講年度 2018
科目コード D1089
科目名 設計製図
科目名(英字) Design Drawing
開講所属 3DD 必修2単位
開講期 後期 木曜日 3時限 
後期 木曜日 4時限 
担当教員 教授 岩月 栄治
非常勤講師 加藤 三樹夫
非常勤講師 織田 博孝
非常勤講師 鈴木 五月
メールアドレス 岩月 栄治 iwatsukiAaitech.ac.jp
加藤 三樹夫 
織田 博孝 
鈴木 五月 
研究室・オフィスアワー 岩月 栄治 7号館322室・金曜日15:00-16:00(来室は事前にメールで連絡をしてください)
加藤 三樹夫 
織田 博孝 
鈴木 五月 

 
概要 土木工学における設計・製図は、構造物を計画・施工する際に非常に重要なものである。この講義では、代表的な構造形式の鉄筋コンクリートと鋼の橋梁の設計計算演習を行い、さらに設計計算結果をもとに製図を作成し、設計の流れと製図方法の基礎を習得する。(学習時間:45時間)
この講義を習得することで、学科カリキュラムポリシーの「C(3)実践的応用能力を目指した土木専門知識と技術の育成」、「E(5)柔軟な発想と創造力に基づく問題発見・解決能力の育成」、「G(7)継続学習能力」が身に着く。
計画 履修者をA班、B班に分けて以下のように実施する。
【A班】
1回 設計製図の重要性と倫理について説明する。(岩月、加藤、織田、鈴木)
2回 鋼橋の設計基準を説明する。(織田)
3回 鋼橋主構造の設計概要を説明する。(織田)
4回 橋梁および土木関連の最新技術の説明(建設技術フェア見学)
5回 鋼橋主桁断面の設計およびコンピューターの利用と検証をおこなう。(織田)
6回 連続桁の設計と設計図について説明する。(織田)
7回 個人成果のまとめと質疑応答。(織田)
8回 レポートのまとめ、提出(織田)
9回 製図の基礎(線、文字、図法)について説明する。(加藤/鈴木)
10回 RC単純Tけた道路橋の設計基準および概要の説明を行う。(加藤/鈴木)
11回 RC単純Tけた道路橋の設計(個人値を用いた計算書に関する説明)(1)。(加藤/鈴木)
12回 RC単純Tけた道路橋の設計(個人値を用いた計算書に関する説明)(2)。(加藤/鈴木)
13回 RC単純Tけた道路橋の製図(設計計算書に基づいた製図の説明)(1)。(加藤/鈴木)
14回 RC単純Tけた道路橋の製図(設計計算書に基づいた製図の説明)(2)。(加藤/鈴木)
15回 個人成果のまとめと質疑応答。レポートの提出。(加藤/鈴木)

【B班】
1回 設計製図の重要性と倫理について説明する。(岩月、加藤、織田、鈴木)
2回 製図の基礎(線、文字、図法)について説明する。(加藤/鈴木)
3回 RC単純Tけた道路橋の設計基準および概要の説明を行う。(加藤/鈴木)
4回 橋梁および土木関連の最新技術の習得(建設技術フェア見学)
5回 RC単純Tけた道路橋の設計(個人値を用いた計算書に関する説明)(1)。(加藤/鈴木)
6回 RC単純Tけた道路橋の設計(個人値を用いた計算書に関する説明)(2)。(加藤/鈴木)
7回 RC単純Tけた道路橋の製図(設計計算書に基づいた製図の説明)(1)。(加藤/鈴木)
8回 RC単純Tけた道路橋の製図(設計計算書に基づいた製図の説明)(2)。(加藤/鈴木)
9回 個人成果のまとめと質疑応答。レポートの提出。(加藤/鈴木)
10回 鋼橋の設計基準を説明する。(織田)
11回 鋼橋主構造の設計概要を説明する。(織田)
12回 鋼橋主桁断面の設計およびコンピューターの利用と検証をおこなう。(織田)
13回 連続桁の設計と設計図について説明する。(織田)
14回 個人成果のまとめと質疑応答。(織田)
15回 レポートのまとめ、提出(織田)
*建設技術フェアの開催日によって講義予定の変更があります

各回の教室外学習は以下とする。
予習1時間:必ずテキストや配布物読み、専門用語を理解する。
復習2時間以上:各講義時間に実施した説明内容をもとに個々のレポートを進める。レポートの完成はトータル40時間以上必要のため、説明に合せて計画的に進める必要がある。
教科書 オリジナルのテキストおよび配布プリント
参考書 「土木製図基準」土木学会編、「橋梁工学」泉他(コロナ社)
学習到達目標 1.設計製図の重要性を理解できる。
2.設計の流れが理解できる。
3.図面を読むことができる。
4.図面が書ける。
方法と特徴 設計製図の基礎を学ぶとともに、個人値による鋼橋とコンクリート橋桁の設計製図を行う。
設計計算と製図は講義時間で終えることは不可能であり、作業の大半を自宅で実施する。よって自己学習として課題を計画的に進めること。
成績評価の方法 出席率70%以上を評価の対象として、鋼橋とコンクリート橋の課題で評価する。
評価の方法は計算と製図の内容を照査して不都合のある場合は再提出を求める。鋼橋とコンクリート橋のそれぞれの課題の計算書と製図を詳細に点数化して総合60点以上を合格とする。鋼橋もしくはコンクリート橋のどちらかが不合格となった場合は、次年度の再履修で不合格の課題を再提出する。
課題の評価は、計算の正確、図面の見やすさ、図面の正確、計算と図面の整合性を主に点検する。再提出が多い課題は評価を下げる。

提出されたレポートに計算や図面の不備がある場合は、再提出を命じるフィードバックを行う。
教員からのメッセージ 各課題に関するテキストを配布するので、自己学習で課題を進めること。講義では自宅学習で不明な点を質問して、理解をえること心がけること。

1.設計製図は、土木工学で学んだ内容の総まとめ的なものなので、構造力学、鉄筋コンクリート工学、材料力学などを事前に復習しておいてほしい。
2.表計算ソフトを用いた構造計算なども行うので、パソコンは十分に使いこなせるように事前に勉強しておくこと。
3.講義に関する連絡はCo-netを使用します。


この科目の学習・教育到達目標との関係
A(1)社会奉仕と国際貢献を思考する技術者の育成
B(2)技術者としての責任・倫理観の育成【10%】
C(3)実践的応用能力を目指した土木専門知識と技術の育成:【70%】
D(4)環境・生態系・情報技術等ソフト面の知識と技術の育成
E(5)柔軟な発想と創造力に基づく問題発見・解決能力の育成:【10%】
F(6)論理的思考を礎とするコミュニケ−ション能力の育成
G(7)技術者としての自主性と継続学習能力の育成:【10%】
*A〜GはJABEEの学習・教育到達目標、(1)〜(7)は学科のカリキュラムポリシーに対応

>学習・教育到達目標の達成度評価
学習・教育目標の達成度は、上記の関与度による評価に加えて、「学習到達目標」に記載した(1)〜(4)の目標の理解度を総合して評価する。具体的には、個人数値の製図課題である設計計算書と製図を提出して合格することで60%の合格ラインに達っし、設計の重要性と正確さの認識から目標B(2):【技術者としての責任・倫理観の育成】および目標(C):【専門知識の習得】は達成されたと考える。また、個人数値を用いた個々の設計演習を行うことから目標E(5):【問題発見・解決能力】は達成されたと考える。さらに、時間をかけて計算と製図を行い、期日までに提出することから目標G(7):【継続学習能力】は達成されたと考える。