小池則満
愛知工業大学 社会基盤学科(土木工学科)/地域防災研究センター 教授
〔研究略歴〕 1997年4月 名古屋工業大学 助手 2000年5月 愛知工業大学 助手 2002年3月 博士(工学) 名古屋工業大学 2002年4月 愛知工業大学 講師 2006年4月 愛知工業大学 助教授→2007年4月准教授 2009年4月~2010年3月まで 米国ケンタッキー大学(University of Kentucky) 客員研究員 2011年12月~ 名古屋工業大学 高度防災工学研究センター 協力研究員(兼務・現在に至る) 2016年4月~ 愛知工業大学 教授(現在に至る) 教学センター 副センター長(2016年4月~2017年3月まで) エクステンションセンター センター長(2019年4月~2025年3月)(副センター長,2018年4月~2019年3月) |
〔所属学会〕 土木学会 日本都市計画学会 日本航空医療学会 地域安全学会 |
〔学会・社会活動〕 1999年4月~2000年3月 土木学会土木計画学研究委員会災害リスク小委員会 委員 2002年4月~2003年3月 (財)名古屋都市センター 特別研究員 2003年11月~2005年3月 豊田加茂合併協議会 新市建設計画作成小委員会 委員 2003年12月~2004年9月 土木学会全国大会実行委員 学術部門Ⅳ分野 班長 2004年3月~2007年3月 土木学会中部支部 選奨土木遺産選考委員 2004年11月~2006年3月 土木学会 実践的ITS研究委員会 主任研究員 2006年3月~2007年11月 豊田市総合計画審議会委員 2006年11月~ 東海ネーデルランド高潮・洪水地域協議会 作業部会ファシリテーター 2008年9月~2009年3月 愛知県ヘリコプターを活用した救急広域搬送のあり方に関する検討会 委員 2011年6月~2013年5月 土木学会 中部支部 幹事 2011年9月~2014年10月 名古屋市防災会議 地震対策専門委員会 災害に強いまちづくり分科会 委員 2011年9月~2013年4月 (社)中部航空宇宙技術センター ヘリコプター活用研究会 委員 2012年10月~2015年1月 名古屋市防災まちづくり計画検討会 委員 2014年1月~2015年3月 南知多町津波避難計画策定委員会 委員 2014年1月~2016年3月 日本都市計画学会 社会連携組織「避難訓練学の提唱および社会的実装に関する研究委員会」代表 2015年4月~2021年4月 大学コンソーシアムせと 協議委員 2018年5月~2024年5月 大府市都市計画審議会 委員 2019年10月~ 矢作川水系流域委員会 委員 2021年5月~2025年5月 大学コンソーシアムせと 協議会長 2021年11月~2023年3月 愛知県土砂等の埋立て等および採取の規制に関する有識者会議 委員 2022年12月~2024年3月 春日井市立地適正化計画検討小委員会 委員 2024年11月~ 大府市都市計画審議会 審議会長 |
競争的研究資金等 ・2000~2001年 科研費 奨励研究(A)災害時の傷病者搬送計画に関する研究[代表] ・2007~2010年 科研費 若手研究(B)複数搬送手段を含む災害時の傷病者搬送システム評価に関する研究[代表] ・2012~2014年 科研費 基盤研究(C)クリアランスタイムのある災害における要援護者搬送計画策定手法の開発[代表] ・2016~2018年 科研費 基盤研究(C)観光地における防災訓練を中核とした地域防災計画策定手法の開発[代表] ・2018~2019年 JST科学技術振興機構 A-STEP 西日本豪雨データに基づく小中学校向けタイムライン作成支援プログラムの開発[代表] ・2019~2021年 科研費 基盤研究(C)海面利用実態を考慮した遊漁船業の津波防災計画策定手法の開発[代表] ・2022~2024年 科研費 基盤研究(C)観光資源化が進む地域鉄道の災害リスクを考慮した事業継続計画策定手法の開発[代表] ・2023~2025年 科研費 基盤研究(C)観光客への津波避難情報の提供方法に関する研究[分担] |
論文リストはこちら |
愛知工業大学 | 社会基盤学科(土木工学科) | TOPへもどる |
---|