研究活動
Papers Presented in International
Conference
1.
Shaolong
Liu, Chengning Wu, “Development of Chemically Prestressed Engineered
Cementitious Composites (CPECC) with Enhanced Crack Resistance Ability”, The
10th International Symposium on Cement & Concrete, Conference Proceedings,
pp.156, Guangzhou, China, 2022
2.
ISHII
Tsuyoshi, MIYAJIMA Akira, WU Chengning, “3D Image Processing Method to Eveluate
Deterioration of Mortar in Sulfuric Acid Attack”, The 10th International
Symposium on Cement & Concrete, Conference Proceedings, pp.160, Guangzhou,
China, 2022
3.
Chengning
Wu and Junqing Xin, “Compressive Strength and Durability of Concrete Made with
Combined Cementitious Materials”, Proceedings of the 14th International
Conference on Recent Advances in Concrete Technology and Sustainability Issues,
aci SP-330, pp.43-54, Beijing, China, 2018
4.
Kazuhide
Saito, Michikazu Tawara and Chengning Wu, “Properties and Application of
Shrinkage Reducing Type AE Water-reduceing Admixture”, Supplementary
Proceedings of the 12th Superplasticizers and Other Chemical Admixtures in
Concrete, pp.119-134, Beijing, China, 2018
5.
Chengning
Wu, Shigeyoshi Nagataki, Kazuyuki Kurisu, “The Properties of the Concrete Using
Ferronickel Slag Aggregate”, Proceedings of the 9th International Symposium on
Cement & Concrete, No.185, Wuhan, China, 2017
6.
Junqing
Xin, Chengning Wu, Eiji Iwatsuki, Shigeyoshi Nagataki, “The Hydration Reaction,
Microstructure and Strength Development of Cementitious Material Composed of
Ground Granulated Blast Furnace Slag, Fly Ash, and High-early-strength Portland
Cement”, Proceedings of the 14th International Congress on the Chemistry of
Cement, Beijing, China, 2015
7.
Chengning
Wu, Eisuke Yamada, and Shigeyoshi Nagataki, “The Effect of Chemical Composition
of Coating Agents on Moisture Transport in Mortar”, Proceedings of the Fifth
International Conference on Construction Materials, No.203, 2015
8.
Chenging
Wu, Michikazu Tawara, Doyeon Kwak, Shigeyoshi Nagataki, Eiji Iwatsuki, “The Effect of a
New Type Curing Agents on Strength and Durability of Concrete”, The 8th
International Symposium on Cement & Concrete, No.037, 2013
9.
Y.
Ishikawa, C. Wu and N. Yajima, ”Current State and Future Prospect of CCP
Utilization Technology in Japan”, 7th International Symposium on
Cement and Concrete, 2010
10.
C. Wu,
T. Ishibasi, S. Shirahama and T. Takeuchi, “The Development of Super-retarding
Cementitious Grout for Pre-grouting of Tendons”, 4th International Conference
on Construction Materials, pp.1003-1008, 2009
11.
M.
Tawara and C. Wu, ”Influence of Materials and Curing Methods on Properties of
High Strength Fiber-reinforced Concrete”, 8th International
Symposium on Utilization of High-Strength and High Performance Concrete,
pp.675-680, 2008
12.
S.
Nagataki, C. Wu and S. Sogo, “Safety Inspection and Quality Control on
Ready-mixed Concrete”, 3rd International Symposium on Sustainability
on Cement and Concrete, 2007
13.
S.
Nagataki and C. Wu, “Quality Control of Ready-mixed Concrete in Japan”,
Proceedings of the 6th Inter. Symposium on Cement and Concrete, Vol.2,
pp.799-806, 2006
14.
C. Wu
S. Nagataki, M. Tawara, W. Yuki and K. Fujii, “A New Admixture for Producing
High Performance Grout Used in Post-tensioned Prestressed Concrete Structures”,
Proceedings of the 6th Inter. Symposium on Cement and Concrete, Vol.2,
pp.1573-1580, 2006
15.
M.
Tezuka, G. Yu, C. Wu and H. Sahashi, “New curing method of Precast Segments
Applied in Tomita-Yamajyo Viaduct”, fib Symposium 2004 on Segmental Construction
in Concrete,2004
16.
K.
Komine, T. Yoshioka and C. Wu, "Grout for Post-tensioned Grouted Duct
Structures with Very Low Viscosity without Bleeding and Expansion" , 3rd
Inter. Conf. on Current and Future Trends in Bridge, pp.446-454, 2003
17.
C. Wu, A. Okuma, M. Ishimori and H. Hayashi, "A
Study of High Performance Grout for Post-Tensioned Structures", The first fib Congress Vol.6, S.8, pp.243-256,
2002
18.
T.
Yoshioka, S. Ogawa and C. Wu, "Life Cycle Cost of Post-Tensioned T-Section
Girder Bridges" , Proceedings of the second International Conference on
Current and Future Trends in Bridge Design, Construction and
Maintenance,pp.369-378, 2001
19.
M.
Imai, T. Yoshioka, C. Wu, N. Takahashi, "Adiabatic Curing Cuts Carbon
Dioxide and Saves Energy", Proceedings of fib Symposium on Concrete and Environment, 2001
20.
C. Wu,
S. Yoshida, T. Idemitsu and T. Yamasaki, "A New Permanent Chemically
Prestressed Concrete Form Reinforced with CFRP", The 2nd Inter. Confer. on
Concrete Under Severe Conditions, Vol.3, pp.2177-2186, 1998
21.
C. Wu,
M. Tezuka M. Imai and Y. Zhang, "Durability of Alkali-activated Slag
Concrete" , International Conference on Engineering Materials,Vol.1, pp.211-228,
1997
22.
S.
Nagataki and C. Wu, "The Properties of High Performance Concrete
Incorporated with Mineral Admixtures", Proceedings of Inter. Symposium on
New Development in Concrete Science and Technology, pp.472-477, 1995
23.
S.
Nagataki, N. Otsuki, M. Hisada and C. Wu, "Influence of the
Characteristics of Silica Fume on Some Properties of Concrete", Supplementary
Proceedings of 5th Inter. Confer. of ACI/CANMET on Fly Ash, Silica Fume,Slag
and Natural Pozzolans in Concrete,pp.461-482, 1995
24.
S.
Nagataki and C. Wu, "A Study of Porland Cement Incorporating Silica Fume
and Blast-Furnace Slag", Proceedings of Inter. Confer. ACI SP-153, Vol.2, pp.1051-1068,
1995
25.
C. Wu
and S. Wu, " The Mechanism of Slump Loss and Methods of Reducing Slump
Loss For Superplasticized Concrete ", Proceedings of Third International
Colloquium on Concrete in Developing Countries, Beijing, China, pp.43-48,1990
日本国内会議学術論文
1.
俵道和、本間一也、佐々木崇、呉承寧,「プレキャストプレストレストコンクリートへのCaO・2Al2O3の適用性」,プレストレストコンクリート工学会 第31回シンポジウム論文集,pp.537-542,2022
2.
杉浦 剛、神頭峰磯、山田真衣、大野 貴之、呉 承寧,「大型コンクリート試験体の表面品質に及ぼす再養生の影響に関する検討」,土木学会第77回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,728,2022
3.
神頭峰磯、山田真衣、杉浦 剛、大野 貴之、呉 承寧,「初期養生不足のコンクリートが再湿潤養生により表面品質に及ぼす影響の検討」,土木学会第77回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,727,2022
4.
関智行、神頭峰磯、土井一慶、呉承寧,「シラン・ふっ素複合系含浸剤のコンクリート耐久性向上効果と養生効果」,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.44, No.1,pp.1612-1617,2022
5.
俵道和、本間一也、佐々木崇、呉承寧,「CaO・2Al2O3と高炉スラグ微粉末を併用した早強コンクリートの物性について」,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.44, No.1,pp.88-93,2022
6.
馬淵みちる、神頭峰磯、大野 貴之、杉浦 剛、呉 承寧,「コンクリートの初期養生方法と期間が表層透気係数に及ぼす影響の検討」,土木学会第76回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,363,2021
7.
馬淵みちる,神頭峰磯,関智行,呉承寧,「コンクリートの表面特性に及ぼす新型ハイブリッド被膜養生材の影響に関する研究」,土木学会第74回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.113-114,2019
8.
佐藤秀哉,片岡賢,呉承寧,「耐候性促進試験と自然暴露によるハイブリッド被膜養生剤の長期耐久性向上効果への影響」,平成30年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.489-490,2019
9.
金桶湧平,馬淵みちる,呉承寧,「熱冷繰り返し促進によるハイブリッド被膜養生剤の長期耐久性向上効果への影響」,平成30年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.485-486,2019
10.
木村秀司,本間一也,呉承寧,「早強セメントを用いたコンクリートの塩分浸透抵抗性に及ぼす塩素固定化材の影響」,平成30年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.483-484,2019
11.
兵藤匠,野村雄大,神頭峰磯,呉承寧,「FRP製排水桝とコンクリートの付着強度に及ぼす界面処理方法の影響に関する実験的な研究」,平成30年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,pp.475-476, 2019
12.
神頭峰磯,赤江信哉,呉承寧,「排水桝とコンクリートとの界面処理による止水性向上の検討」,土木学会第10回道路橋床版シンポジウム論文報告集,2018
13.
神頭峰磯,山田尚之,平野泰博,呉承寧,「初期養生温度がコンクリート表層品質に及ぼす影響について」,土木学会第73回年次学術講演会講演概要集,Vol.6,pp.399-400,2018
14.
平野泰博,神頭峰磯,山田尚之,呉承寧,「湿潤養生期間がコンクリート表層品質に及ぼす影響について」,土木学会第73回年次学術講演会講演概要集,Vol.6,pp.397-398,2018
15.
東洋輔,石井智大,松永憲人,呉承寧, 「フライアッシュの置換率を25%とした コンクリートのPC桁への適用」,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.40, No.1,pp.147-152,2018
16.
石井智大,東洋輔,小林俊秋,呉承寧,「フライアッシュを25%置換した コンクリートのプレテンションPC桁への適用」,プレストレストコンクリート工学会 第26回シンポジウム論文集,pp. 533-526,2017
17.
辛軍青,呉承寧,「高炉スラグ微粉末とフライアッシュを併用したコンクリートの耐久性」,プレストレストコンクリート工学会 第25回シンポジウム論文集,pp. 395-400,2016
18.
呉承寧,長瀧重義,「フェロニッケルスラグ細・粗骨材が高炉セメントコンクリートの特性に及ぼす影響」,第42回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集,pp.55-60,2015
19.
中村敏之,北澤利春,並木昌幸,呉承寧,「蒸気養生で製造するコンクリートの品質向上に関する早強剤の効果」,プレストレストコンクリート工学会 第24回シンポジウム論文集,pp. 621-626,2015
20.
辛軍青,呉承寧,「セメント硬化体の細孔構造に及ぼす各種混和材の影響」,プレストレストコンクリート工学会 第24回シンポジウム論文集,pp. 551-556,2015
21.
天谷公彦,谷山慎吾,岡田稔,呉承寧,「ポリエチレン製シースを用いたPC橋における多層防錆構造を実現するための性能の評価」,プレストレストコンクリート工学会 第24回シンポジウム論文集,pp. 355-360,2015
22.
呉承寧,長瀧重義,栗栖一之,「フェロニッケルスラグ骨材を用いたコンクリートのフレッシュ性状に関する研究」,土木学会第70回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.963-964,2015
23.
栖原健太郎, 神頭峰磯, 平井吉彦, 呉承寧,「膨張コンクリートを用いた合成床版のケミカルプレストレスの評価」,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.37, No.1,pp.223-228,2015
24.
呉承寧,山田英介,「化学主成分の異なる被膜剤の水分逸散抑制効果とはっ水効果に関する基礎研究」,プレストレストコンクリート工学会 第23回シンポジウム論文集,pp. 617-622,2014
25.
辛軍青,呉承寧,「高炉スラグ微粉末とフライアッシュを併用したモルタルに関する基礎研究」,プレストレストコンクリート工学会 第23回シンポジウム論文集,pp. 275-280,2014
26.
中村敏之,北澤利春,佐々木良太,呉承寧,「蒸気養生で製造されるコンクリートの表層品質」,プレストレストコンクリート工学会 第23回シンポジウム論文集,pp. 77-80,2014
27.
野島昭二,細野宏巳,呉承寧,「PCグラウトのJP漏斗による流下時間についての一考察」,プレストレストコンクリート工学会 第23回シンポジウム論文集,pp. 41-46,2014
28.
呉承寧,山田英介,「各種被膜剤の水分逸散抑制性と撥水性に関する基礎実験」,平成25年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集、pp. 393-394
29.
細野宏巳,大城敦,野島昭二,呉承寧,「PC グラウトのフレッシュ性状に関する統一試験(フィールド試験3)」,プレストレストコンクリート工学会 第22回シンポジウム論文集,pp. 249-252,2013
30.
呉承寧,郭度連,俵道和,浜中昭徳,「アルカリ骨材反応に対する各種塗布剤の抑制効果に関する研究」,プレストレストコンクリート工学会 第22回シンポジウム論文集,pp. 223-228,2013
31.
高橋洋朗,俵道和,呉承寧,郭度連,「コンクリートの養生効果および耐久性向上効果を有する表面塗布剤に関する実験的検討」,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.35, No.1,pp.2041-2046,2013
32.
俵道和,岩井久,齊藤和秀,呉承寧,「高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートへの収縮低減型AE減水剤の適用について」,コンクリート工学年次論文報告集,Vol.35, No.1,pp.91-96,2013
33.
呉 承寧,俵 道和,小林俊秋,郭 度連,「コンクリ−ト表面品質の向上に及ぼす養生剤と表面改質剤の影響に関する研究」,プレストレストコンクリート工学会 第21回シンポジウム論文集,pp. 573-578,2012
34.
吉松秀和,山口隆裕,野島昭二,呉 承寧,「PCグラウトのフレッシュ性状確認に 関する統一試験(室内試験1)」,プレストレストコンクリート工学会 第21回シンポジウム論文集,pp. 597-600,2012
35.
鈴木雅博,野島昭二,堀 健治,呉 承寧,「低温環境下における各種PCグラウトの材料特性(室内試験2)」,プレストレストコンクリート工学会 第21回シンポジウム論文集,pp. 593-596,2012
36.
本田 亮,二井谷教治,野島昭二,呉 承寧,「PCグラウトのフレッシュ性状に関する統一試験(室内試験3)」,プレストレストコンクリート工学会 第21回シンポジウム論文集,pp. 600-604,2012
37.
國富康志,武部行男,中田 学,呉 承寧,「近年のPCグラウトに関するフレッシュ性状確認統一試験(フィールド試験1)」,プレストレストコンクリート工学会 第21回シンポジウム論文集,pp. 605-608,2012
38.
西村一博,矢口 稔,細野宏巳,呉 承寧,「PCグラウトのフレッシュ性状に関する統一試験(フィールド試験2)」,プレストレストコンクリート工学会 第21回シンポジウム論文集,pp. 609-612,2012
39.
俵 道和,小林俊秋,中田 学,呉 承寧,「真空ポンプを併用したPCグラウト充填性に及ぼすPCグラウト種類の影響」,プレストレストコンクリート工学会 第21回シンポジウム論文集,pp. 453-458,2012
40.
俵 道和,呉 承寧,齊藤和秀,小林竜平,「各環境下における高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの収縮抑制効果に関する検討」,土木学会第67回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.9155-916,2012
41.
浜中昭徳,呉 承寧,郭 度連,小林智史,俵 道和,「表面改質効果と養生効果を有する耐久性向上養生剤の検討」,土木学会第67回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.885-886,2012
42.
武知 勉,呉 承寧,俵 道和,中橋 一壽,「高強度繊維補強コンクリートを用いたPC鋼材定着体の支圧試験」,プレストレストコンクリート技術協会 第20回シンポジウム論文集,pp.343-346,2011
43.
柴垣昌範,羽根井誉久,俵 道和,呉 承寧,「高性能超低粘性プレミックス型PCグラウトの実物大実験」,プレストレストコンクリート技術協会 第20回シンポジウム論文集,pp. 179-182,2011
44.
俵 道和,呉 承寧,古鷹康博,福井正,「新旧コンクリートの打ち継ぎ特性に及ぼす打継目処理方法の影響に関する研究」,プレストレストコンクリート技術協会 第20回シンポジウム論文集,pp.155-160,2011
45.
俵 道和,呉 承寧,齊藤和秀,小林竜平,松下怜史,「各環境条件下収縮低減タイプAE 減水剤の収縮低減効果に関する検討」,土木学会第66回年次学術講演会講演概要集、Vol.5, pp.869-870,2011
46.
呉承寧,俵道和,佐藤秀哉,尼子大輔,「各種の結合材を用いたコンクリートの収縮ひび割れ抵抗性およびその向上策に関する基礎研究」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.33,No.1,pp.431-436,2011
47.
俵道和,呉承寧,石川嘉崇,滝上邦彦,「プレストレストコンクリートへのフライアッシュの適用性に関する基礎試験」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.33,No.1,pp.197-202,2011
48.
中村敏之,實延栄二,呉承寧,駒勝彦,「はく落予防対策用繊維混入コンクリートのポンプ圧送実験」,プレストレストコンクリート技術協会 第19回シンポジウム論文集,2010
49.
俵道和,呉承寧,小野里勲,宮部光貴,「収縮低減タイプAE減水剤を用いた低収縮コンクリートの性質と施工」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.32, No.1,pp.1877-1882,2010
50.
郭度連,呉承寧,花田達雄,俵道和,「粒子径を改善したパラフィン系養生剤を用いたコンクリートの基礎物性」,プレストレストコンクリート技術協会 第18回シンポジウム論文集,pp.289-294,2009
51.
俵道和,呉承寧,「コンクリートの収縮に及ぼす要因およびその予測方法に関する検討」,プレストレストコンクリート技術協会 第18回シンポジウム論文集,pp.227-232,2009
52.
俵道和,呉承寧,「収縮低減型AE減水剤を用いた低収縮コンクリートの開発」,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.869-870,2009
53.
郭度連,呉承寧,花田達雄,俵道和,「パラフィン粒子径を改善した養生剤の基礎物性」,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.669-670,2009
54.
俵道和,呉承寧,「コンクリートの塩化物イオン拡散係数の測定方法」,プレストレストコンクリート技術協会 第17回シンポジウム論文集,pp.103-106,2008
55.
西須稔,呉承寧,「超低粘性型PCグラウトの施工性能について」,プレストレストコンクリート技術協会 第17回シンポジウム論文集,pp.409-412,2008
56.
俵道和,呉承寧,「
高強度繊維補強コンクリートの特性に及ぼす使用材料と養生方法の影響」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.30, No.1,pp.219-224,2008
57.
俵道和,呉承寧,「普通エコセメントを用いたコンクリートの特性について」,プレストレストコンクリート技術協会 第16回シンポジウム論文集,pp.183-186,2007
58.
西須稔,呉承寧,石川昇,木村栄仁,「PCグラウトの圧力勾配に関する一提案」,プレストレストコンクリート技術協会 第15回シンポジウム論文集,pp.483-486,2006
59.
呉承寧,俵道和,「高強度コンクリートの圧縮強度に及ぼす養生方法の影響」,プレストレストコンクリート技術協会 第15回シンポジウム論文集,pp.199-202,2006
60.
小林俊秋,呉承寧,「電気防食における各種固体電解質中のニッケル被覆炭素繊維シート陽極の通電性能に関する研究」,プレストレストコンクリート技術協会 第15回シンポジウム論文集,pp.157-162,2006
61.
小林俊秋,堀越直樹,中村雅之,呉承寧,「 セメント系モルタル中におけるニッケル被覆炭素繊維シート陽極を用いた電気防食の通電性能に関する研究」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.28, No.1,pp.1697-1702,2006
62.
小林俊秋,呉承寧,「
ニッケル被覆炭素繊維シートの電気防食における通電性能に関する研究」, コンクリート工学年次論文報告集Vol.27, No.1,pp.1531-1536,2005
63.
呉承寧,大熊晃,俵道和,「ノンブリーディング・超低粘性PCグラウト混和剤を用いたPCグラウトの特性」,プレストレストコンクリート技術協会 第14回シンポジウム論文集,pp.111-116,2005
64.
竹崎孝敏,呉承寧,山川卓也,牟田定明,「台湾新幹線軌道スラブの製作工事におけるコンクリートに関する検討」,プレストレストコンクリート技術協会 第13回シンポジウム論文集,pp.597-600,2004
65.
呉承寧,石橋忠良,白濱昭二,広瀬晴次,「超遅延性を有するPCグラウトのプレグラウト工法への応用」,プレストレストコンクリート技術協会 第13回シンポジウム論文集,pp.571-576,2004
66.
呉承寧,大熊晃,「コンクリートの特性に及ぼす養生方法の影響に関す実験的研究」,プレストレストコンクリート技術協会 第12回シンポジウム論文集,pp.309-312,2003
67.
小林俊秋,呉承寧,「グラウトを充填したPC鋼材の不動態に関する実験的研究」,プレストレストコンクリート技術協会 第12回シンポジウム論文集,pp.73-76,2003
68.
小川彰一,江口信三,大熊晃,呉承寧,「グラウト充填シミュレーションの検討」,プレストレストコンクリート技術協会 第12回シンポジウム論文集,pp.165-168,2003
69.
小林俊秋,呉承寧,「炭素繊維シート陽極方式による電気防食に関する研究」,日本材料学会コンクリート構造物の補修,補強,アップグレートシンポジウム,pp.203-206,2002
70.
呉承寧,佐藤重一,「一軸拘束を受ける高膨張コンクリートに導入されるケミカルプレストレスの算定方法」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.23,No.3,pp.577-582,2001
71.
大熊晃,A. Yahia,呉承寧,「高性能グラウトのレオロジー定数,分離抵抗性および圧縮強度に及ぼすシリカフュームおよび石灰石微粉末の影響」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.23,No.2,pp.157-162,2001
72.
A.
Yahia, A. Okuma and C. Wu, “Study on Cement-Superplasticizer Compatibility and
its Effect on Rheology and Filtration Properties of High-performance Cement
Grout”,コンクリート工学年次論文報告集Vol.23,No.2,pp.289-294,2001
73.
小林俊秋,呉承寧,「鉄筋コンクリートへの炭素繊維シートを用いる電気防食・補強工法の適用性に関する基礎研究」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.23,No.1,pp.355-360,2001
74.
小林俊秋,呉承寧,「ポステンPC構造物における防食電流分布に関する研究」,プレストレストコンクリート技術協会 第11回シンポジウム論文集,pp.537-542,2001
75.
大熊晃,呉承寧,石森正樹,林浩志,「高性能グラウトに関する研究」,プレストレストコンクリート技術協会 第11回シンポジウム論文集,pp.583-588,2001
76.
A.
Yahia, A. Okuma and C. Wu, “Advances in Grout for Post-Tensioned Duct
Protection – an Overview of Mixture Design and Test Methods”,プレストレストコンクリート技術協会 第11回シンポジウム論文集,pp.43-48,2001
77.
小林俊秋,呉承寧,「鉄筋コンクリートへの炭素繊維シートを用いる電気防食・補強工法の適用性に関する基礎研究」,日本材料学会コンクリート構造物の補修,補強,アップグレートシンポジウム,pp.139-142,2001
78.
小林俊秋,呉承寧,大熊晃,「若材齢における高強度コンクリートの断熱温度上昇に関する研究」, コンクリート工学年次論文報告集Vol.22,No.2,pp.751-756,2000
79.
大熊晃,呉承寧,佐藤重一,「高膨張コンクリートを用いた板のケミカルプレストレスに及ぼす拘束鋼材の影響」,土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,2000
80.
品川清和,呉承寧,田中良樹,「プレキャストセグメント工法を用いたPC橋の継目部防食技術に関する実験的研究」,第10回PCシンポジウム論文集,pp.563-568,2000
81.
呉承寧,佐藤重一,「一軸拘束を受ける高膨張コンクリートの特性および導入ケミカルプレストレス」,第10回PCシンポジウム論文集,pp.91-96,2000
82.
岸本正憲,呉承寧,森下昭吾,兼平豊治,「断熱養生による東北新幹線軌道スラブの製造技術」, 第10回PCシンポジウム論文集,pp.345-348,2000
83.
石森正樹,金田由久,呉承寧,高橋昇,「早強性混和材と断熱養生を組み合わせたコンクリート製品の製造実験」,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.416-419,1999
84.
呉承寧,今井昌文,手塚正道,「超高強度コンクリートの収縮特性に及ぼす使用材料の影響」,土木学会第54回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.162-163,1999
85.
呉承寧,今井昌文,「高流動モルタルの特性に及ぼす混和材の影響」,第8回PCシンポジウム論文集,pp.499-504,1998
86.
呉承寧,今井昌文,佐藤重一,小林俊秋,「コンクリートの収縮に及ぼす使用材料,配合および養生方法の影響」,第9回PCシンポジウム論文集,pp.731-738,1999
87.
呉承寧,小林俊秋,大熊晃,「若材齢における高強度コンクリートの断熱温度上昇に関する研究」, 第43回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集,1999
88.
呉承寧,佐藤重一,手塚正道,今井昌文,「高膨張コンクリートを用いたケミカルPC板に関する研究」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.20,No.3,pp.709-714,1998
89.
呉承寧,手塚正道,今井昌文,「フレッシュモルタルのレオロジー定数に及ぼす使用材料及び配合の影響」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.19,No.1,pp.379-384,1997
90.
呉承寧,今井昌文,手塚正道,小林俊秋,「高性能コンクリート及び断熱養生によるPC部材の製造工法に関する研究」,第7回PCシンポジウム論文集,pp.833-838,1997
91.
呉承寧,手塚正道,今井昌文,堀越直樹,「高流動モルタルの性状に及ぼすセメント及び高性能AE減水剤の影響」,コンクリート工学年次論文報告集Vol.18, No.1,pp.57-62,1996
92.
久田真,大即信明,長瀧重義,藤田淳,呉承寧,「硬化モルタルにイオンの電気泳動に及ぼす電流密度と混和材の影響」,土木学会第49回年次学術講演会講演概要集,Vol.5,pp.390-391,1994
93.
呉承寧,長瀧重義,大即信明,久田真,「結合材の粒度構成と化学成分が硬化モルタルの諸性状に及ぼす影響」,第21回セメントコンクリート研究討論会論文報告集,pp.41-48,1994
専門誌発表論文
1.
細野宏巳,野島昭二,呉承寧,辻幸和,「現場注入試験におけるPCグラウトの品質と品質管理に関する研究」,プレストレストコンクリート,Vol.60,No.5,pp.53-62,2018
2.
細野宏巳,野島昭二,呉承寧,辻幸和,「PCグラウトの製造時における温度と計量誤差がフレッシュ性状と強度に及ぼす影響」,プレストレストコンクリート,Vol.60,No.3,pp.70-80,2018
3.
細野宏巳,俵道和,呉承寧,辻幸和,「PCグラウトの材料特性と体積変化特性ならびに品質管理に関する研究」,プレストレストコンクリート,Vol.60,No.1,pp.61-68,2018
4.
細野宏巳,岩永豊司,呉承寧,辻幸和,「PCグラウトのブリーディングと体積変化に関する基礎的研究」,プレストレストコンクリート,Vol.59,N0.5,pp.65-72,2017
5.
下村匠,呉承寧,梅津健司,佐藤徹,「PEシースを用いたPC橋の設計施工指針(案)」の制定における検討課題」,プレストレストコンクリート,Vol.57,N0.5,pp.12-20,2015
6.
ISHIKAWA
Yoshitaka, WU Chengning, YAJIMA Noriaki,” Current State and Future Prospect of CCP
Utilization Technology in Japan”, ケイ酸塩学報,Vol.38,No.9,pp.145-151,2010
7.
呉承寧,佐橋裕隆,堀博,吉野博,「断熱養生工法におけるコンクリートの配合設計法およびその実施例」,プレストレストコンクリート,Vol.46, No.3,pp.56-60,2004
8.
鈴木孝志,倉永寛太郎,中村隆志,呉承寧,清水憲男,内藤辰夫,「九州新幹線・八代〜鹿児島間(127km)を結ぶコンクリート軌道スラブ」,セメント・コンクリート,No.676,pp.20-25,2003
9.
呉承寧,林浩志,綿貫輝彦,大熊晃,「ノンブリーディング・超低粘性PCグラウトの開発とその物性」,プレストレストコンクリート,Vol.45,No.2,pp.62-67, 2003
10.
呉承寧,長瀧重義,張燕遅,胡智農,「アルカリ―スラグコンクリートの強度特性と影響を及ぼす因子」,土木学会論文集, No.544/V-32,pp.247-256,1996
11.
長瀧重義,大即信明,呉承寧,久田真,「高性能AE減水剤の多量添加がセメントの水和と強度に及ぼす影響」,土木学会論文集,No.520/V-28,pp.287-296,1995
12.
呉承寧,張燕遅,胡智農,「アルカリ刺激高炉スラグセメントの性能に関する研究及びその応用」,ケイ酸塩学報,Vol.21,No.2,pp.176-180,1993
13.
呉承寧,張燕遅,胡智農,「アルカリ刺激高炉スラグセメントおよびコンクリートに関する研究」,建設と補修,No.1,1990
14.
呉承寧,呉紹章,「高性能減水剤を用いたコンクリートのスランプロスの減少に関する研究」,工業建設,No. 4,pp.17-22,1990
15.
呉承寧,呉紹章,「超流動コンクリートのスランプロスに関する研究」,水利水運科学研究,No. 1,pp.39-53,1987
16.
王祥雲,候永康,呉承寧,「熱伝導式微小熱計の測定信号の遅延現象に対する修正方法及び応用」,科学通報,Vol.32,No.11,pp.835-840,1987
取得特許
1.
「セメント系硬化体及びセメントモルタル又はコンクリートの養生方法」,特許-,2016.2.2
2.
「現場におけるフレッシュコンクリートのアルカリ総量の測定方法」,特許-5394699,2013.10.25
3.
「セメント系グラウト組成物及び該組成物を用いたプレグラウトPC鋼材の製造方法」, 特許-5270258,2013.5.17
4.
「土木用低収縮AEコンクリートの調整方法及び土木用低収縮AEコンクリート」,
特許-5058098,2012.8.10
5.
「電気防食用陽極ユニットおよびこれを用いたコンクリート構造物」,特許-4292282,
2009.04.17
6.
「炭素繊維シート,これを用いたコンクリート構造物の電気防食方法及び防食構造」,特許-4170964,2008.08.15
7.
「セメント系PCグラウト組成物」,特許-4124996,2008.05.16
8.
「セメント系PCグラウト組成物」,特許-4125009,2008.05.16
9.
「グラウト及びPC構造物」,特許-4001709,2007.08.24
10.
「硬化遅延性を有するセメント系グラウト組成物及びプレストレストコンクリート構造物の製造方法」,特許-3909034,2007.01.26
11.
「防食補強コンクリート組立体及びその防食方法」,特許-3766043,2006.02.03
12.
「防食補強コンクリート組立体,その防食方法及び組立方法」,特許-3792646,2006.04.11
13.
「PC鋼棒の接続構造及びプレストレストコンクート構造物」,特許-3839025,2006.08.11
14.
「コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法」,特許-3847300,2006.09.01
15.
「防食補強コンクリート組立体及び組立方法」,特許-3728086,2005.10.07
16.
「コンクリート部材の養生管理方法」,特許-3499149,2003.12.05
17.
「コンクリート防食補強装置及び防食補強コンクリート組立体」,特許-3472769,2003.09.12
18.
「断熱養生によるPC部材の製造方法」,特許-3164546,2001.03.02,