研究室・教員
愛知工業大学の社会基盤学科には
9つの研究室があります。
研究対象である道路、橋、トンネル、ダム、
鉄道、上下水道、都市計画などに対して
複数のアプローチで研究に取り組み、
社会課題の解決や持続可能な未来への
貢献をめざしています。
海岸研究室
南海トラフ巨大地震による津波や、気候変動に伴う台風の強大化・海面上昇の影響による高潮・高波など、甚大な沿岸災害が懸念されています。そのため、沿岸防災・減災対策技術の研究に取り組んでいます。
また、生態系との調和・共存を目指し、海域環境の保全に関する研究にも力を入れています。

教授川崎浩司
- 専門分野/
- 海岸工学・沿岸防災工学・沿岸環境工学
- 担当授業/
- 水理学II及び演習・水理実験・海岸・津波工学・他

紹介動画

地盤研究室
地球上の構造物は全て地盤上あるいは中に存在します。その地盤を工学的に扱う学問が地盤工学であり、建設・防災・環境など人間の活動に密接に関連しています。地盤研究室では、構造物基礎の設計、地盤の変形と破壊、自然災害の防止について実験的・解析的・理論的な見地から研究に取り組んでいます。

測量研究室
測量は点を測るだけでなく、広い空間を見える化し活用するための技術でもあります。授業では基礎として従来の測量技術について学び、研究ではもっと広い「空間」を対象に人工知能・プログラミングを通じて、有用な空間情報の提供方法について研究します。

材料研究室
社会基盤を支えている代表的な材料のコンクリートにおいて、機能や耐久性の向上、他産業の副産物の有効利用に関する研究を行っています。研究では材料の鉱物・化学的性質の把握、力学的特性の測定の他に、長期の耐久性試験なども行っています。

助教岩田隆弘
- 専門分野/
- 鋼・複合構造
振動工学
- 担当授業/
- 材料実験・材料力学

紹介動画
