土木工学科について

土木工学科の
教育・研究について

社会基盤の計画・構築・維持を
担うことの出来る
人材の育成を目指して

我々は、自身の生活をより良くするために、上水道、下水道、ダム、橋梁、道路、ダム、鉄道などの社会基盤(インフラ)を築いてきました。これらを学問として捉えてきたものが土木工学です。土木工学の英語表記は「Civil Engineering」であり、まさしく「市民のための工学」であることが分かります。
土木工学の分野はこれまで、社会基盤となるインフラを構築することが主としてきました。しかし近年は、自然環境の保全や防災、地中、海洋、エネルギー開発にも広がっており、自然との調和や資源の有効利用を目指した持続可能な技術の開発、情報社会の高度化にもあいまって、まさしく社会基盤のすべてを扱う学際分野となっています。
土木工学科ではこれらに対応した教育を行い、数理情報・分析・解析などを活用し、社会基盤の計画・構築・維持を担うことの出来る人材の育成を目指しています。

土木工学科の特徴

「社会基盤」をキーワードに自然環境や地球温暖化に配慮した構造物を考える土木工学専攻と、
「自然災害」の視点から人と国土を守るための知識や技術を学ぶ防災土木工学専攻があります。
両専攻とも日本技術者認定機構(JABEE)の認定を取得しています。

土木工学専攻

持続可能な未来社会を実現するための
「社会基盤」について探究

「社会基盤」をキーワードに、持続可能な未来社会の実現につながる企画・設計・施工を学びます。構造、河川・環境、地盤、材料、計画の専門領域をバランスよく学修。測量実習、土木実験、少人数セミナーにより、土木の仕事に不可欠なチームワークを身につけます。

防災土木工学専攻

土木工学の基礎を土台に豊富な防災実習を
通じて実践力を身につける

自然災害から暮らしを守り、安心・安全な社会を実現する知識・実践力の修得をめざします。土木工学の基礎を土台に、防災工学、地震工学、制震工学などの専門領域をバランスよく学修。豊富な防災実習を通じて現場を知り、社会での実践力を身につけます。

学力

実学習

環境実習

土木

防災
土木

生態工学・生態学に関する実測・実習を行い、生態系への配慮について理解を深めます。最後に「自然環境エンジニアリング・デザイン実習」で自然環境の改善策を考えます。

究力

研究力

人工知能を使った
土砂災害対策

土木

防災
土木

過去に発生した地すべりの痕跡を地図上に表す「地すべり地形分布図」。測量研究室では人工知能を使ってその作成に取り組み、土砂災害対策の強化への貢献をめざしています。

4年間の学び

基礎教育科目から専門科目まで幅広い分野を座学で学び、情報系科目や土木実験・実習では、
実際に自分の手で触れ動かし、知識、技術、考え方を身につけます。

4年間の学び 4年間の学び
大学院について

ものづくりに携わる土木・建設分野の高度専門技術者として必要な分析能力と問題解決能力を要請し、専門的な基礎・応用学力の向上はもとより高い教養と豊かな人間性を身につけた技術者を目指します。

詳しくはこちら