128

 

 

2単位 必修  2年 前期

環境化学・微生物と環境保全T

教授

八木 明彦

研究室:

2号館2221号室

Chemistry and Microbes for Environments 1 

e-mail

yagi@aitech.ac.jp

 

 

 

 

 

 

 

     

 

概 

今問題になっている環境問題を学び、なぜ起きているのか、どうして問題となっているのか、ヒトに対してどのような影響があるのかを具体的に学ぶ。さらに、様々な環境で生じている化学物質変化を、化学と微生物を主体とした微生物過程・物質循環の観点から解決方法の技術的問題や持続可能な社会を目指すにはどのような方策が望まれるのかを考えるきっかけとしたい。

授 業 予 定

 

 

1回

 

「環境化学・微生物と環境保全とは何か?」を述べ、「環境問題とは何か?」を述べる。

2回

 

人間(生物)と水質環境との係わりについて化学と微生物過程の立場から述べる。

3回

 

人間の生産・消費活動と環境汚染・損傷との関係を述べる。

4回

 

良好な環境を享受する権利と責務について、環境基本法を中心に述べる。

5回

 

環境保全上の支障(汚染・損傷)を防止し、良好な環境を保全するための規制について述べる

6回

 

河川の汚濁指標として用いられるBOD,COD,TOCの意義と好気性細菌による有機物分解を説明する。

7回

 

水域の富栄養化の定義その現象を説明し、水産・農業・飲料水などへの影響をのべる

8回

 

活性汚泥と好気性細菌について説明し、水域の有機物分解・下水処理などを説明する。

9回

 

極微量汚染化学物質による環境汚染について述べる説明する

10

 

大気環境について、大気汚染化学物質とその発生源、汚染物質の拡散、汚染による障害などを説明する。

11

 

大気汚染物質の化学反応と脱硫・脱硝技術を説明する

12

 

土壌汚染排出源と土壌微生物による変化および土壌汚染に対する技術的措置などについて述べる

13

 

環境保全の本質的な手法として、物質循環型社会の構築について説明する

14

 

持続可能な環境共生社会のあり方について述べる。

15

 

定期試験

 

 

教科書 プリント配布

参考書 プリント中の図表に文献として掲げます。

 

新・公害防止の技術と法規2006、水質編、大気編

 

 

@ 水質を知ることにより、より身近な河川・湖沼・ダム湖及び沿岸海域などの環境問題を考える。

A これから不足すると言われている「水」について、良好な水質とは何かを知り、水の尊うさを学ぶ。

 

授業の方法と特徴

 

@ (教科書はもちろん)水質に関する図・表を中心としたプリントを配布し(計 枚、挿入図表約80)具体的な水環境を説明し、教科書とプリントおよび板書を中心に進める。出席は必ず取る

A  小テストの実施

講義の特に重要な内容について小テストおよびプリントに書かれている事項について、「なぜそうなるのか」を課題として出してレポートを提出する(計4回)

 

成績評価の方法

 

小テスト、レポート、出席および定期試験による総合評価を行う。

成績評価の配分は小テスト(10%)・レポート(10%)・出席(10%)で30%、定期試験を70%とする。

 

教員からのメッセージ

 

@ SS,DO,pHは教室で実際に測定して、説明します。

A 水質環境化学で得られた水の性質を、現場の工事方法においても多く応用されています。

 

この科目と土木工学専攻の学習・教育との関係

(A)社会奉仕と国際貢献を思考する技術者の育成{10%}

(B)技技術者としての責任・倫理観の育成{10%}

(C)実践的応用能力を目指した土木専門知識と技術者の育成{10%}

(D)環境・生態系・情報技術等ソフト面の知識と技術の育成{60%}

(E)柔軟な発想と想像力に基づく問題発見・解決能力の育成{10%}

(F)理論的思考を礎とするコミュニケーション能力の育成{0%}

(G)技術者としての自主性と継続学習能力の育成{0%}