測量学II

 

測量学U(SurveyingII
1AD
 後期  2単位 選択 (イブニング履修は2AD前期)

担当:  小川喜信、田中義之

 

学習目的

測量学Iに引き続きその応用について学ぶ。土木構造物の設計・施工に必要な土量計算、路線測量、トンネル測量、河川測量、海の測量、地積測量について説明し、衛星写真・航空写真を用いたリモートセンシングについて学ぶ。近年の測量技術の進歩の一つが、世界位置測地システム(GPS)である。さらに、情報のIT化に伴うGISDTM技術である。これらの技術についても述べる。

 

講義内容

  1. 求積法(土量計算)
  2. 地図の構成と利用方法
  3. 三角測量と三辺測量
  4. 写真測量(航空写真の実体視)
  5. 写真測量(撮影計画・修正・評定)
  6. 航空写真測量による地形図作成作業
  7. 写真の判読とリモートセンシング
  1. 路線測量(曲部の設計)
  2. 路線測量(曲線の設置・縦横断測量)
  3. トンネル測量
  4. 河川測量
  5. 海の測量
  6. 地積測量
  7. 最新地図作成法(GISDTM

 

成績評価

講義出席率、課題提出および期末試験による総合評価。

 (教科書:「新版測量学(下)」丸安隆和 コロナ社)