北米ではGSMよりもTDMA(ディジタル)/AMPS(アナログ)と呼ばれるシステムが普及しています。
このレビューでは、CallPlus Japan社が日本向けに販売しているTDMA/AMPS式のプリペイド式携帯電話のハワイにおける利用をレポートします。
利用条件は以下のようです。
| 携帯本体:NOKIA 3360 (テレコム新宿店より入手) 使用場所:ハワイ島  | 
    
本体:
今回使用したプリペイド携帯電話はアメリカCallPlus社のもの。
サービスは日本向けにカスタマイズされているが、本体は本家CallPlusのものと同じ。
ファームウエアは最新のVer.2.06。
充電器はACP-7U。120VACのもの。プラグは日本と同じ形状だが、電圧の規格が異なる。日本国内で試したところこれでも充電は可能であった。ただし、保障対象外の使い方となる。オプションでAC100-240V対応のACP-8Uも購入できる。
NOKIA3360はDualBand/ TriModeでTDMA 800/1900 MHzとAMPS 800 MHzに対応している。
この他にもいくつかの機種がある。
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| CallPlusの箱に入ってくる | 中身は「NOKIA3360本体」、「充電器」、 「イヤホン」、「説明書」  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 本体は標準的なサイズ | バックライトは黄緑 キーもちゃんと光る  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 標準でついてくるACP-7U 120V対応  | 
      オプションのACP-8U 100-240V対応  | 
    
カバーエリア:
TDMA/AMPSの一番の特徴は、北米でのカバーエリアの広さ。AT&Tのネットワークおよび地方ネットワークとのローミングにより、北米のほとんどのエリアをカバーしている。

今回使用したハワイ島では、ヒロやコナといった都市部ではGSM(Voicestream)でもTDMAでも強い電波強度であったが、少し都市部を離れるとGSMはまったく電波が入らないのに対して、TDMAでは強い電波が入った。例えば、キラウエア火山山頂(山頂といっても道路が舗装されており、ホテルや建物、近くには町もある)ではGSMはまったく入らなかったが、TDMAは入った。
![]()  | 
    
| キラウエア山頂でのGSM(左)とTDMA(右) | 
ハワイ島ではまれにRoamingになる場合があった。Roamingで通話するとかなり料金が高くなるが、再度ネットワークのサーチを行えば、Homeと成った。
料金、エアタイムカード:
| 通話時間 | 価格 | 1分間通話料 | 
| 50分 | 3,800円 | 75円 | 
| 100分 | 6,800円 | 68円 | 
| 166分 | 10,000円 | 60円 | 
| 400分 | 20,000円 | 50円 | 
| 度数有効期限 | 電話番号有効期限 | |
| 日本向けエアタイムカード | 90日 | 1年 | 
| オリジナルエアタイムカード | 30日 | 90日 | 
       
       | 
      
       
       | 
      
       
       | 
    
| 100分のエアタイムカード | 400分のエアタイムカード | 裏のスクラッチを削る | 
度数追加は指定の電話番号にダイヤルし、指示に従ってエアタイムカード裏の番号を入力する。
また、「ダイヤル時に残り度数をアナウンスするか」、「残り度数が10分以下になったら、SMSで送信するかどうか」等の設定もできる。
![]()  | 
    
| 残り度数が少なくなるとSMSでメッ セージが来るようにも設定できる  | 
    
・・・・つづく
このレビューは、テレコム新宿店さんのご協力でお送りしております。
[トップページ]